※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
子育て・グッズ

娘の夜驚症はいつ治りますか?3歳前から夜中に泣き起きし、特に恐怖心を感じた日や叱った日によく起こります。週に2〜3回で、対応に困っています。小児科に相談すべきでしょうか。治まる時期についても知りたいです。

夜驚症はいつになったら治りますか?
もうすぐ5歳になる娘なんですが、3歳になる前くらいから夜中に突然「いやー!」とか「ママー!!」などと泣きながら起きることがよくあり、声をかけても抱きしめても泣き続けるなど症状を調べたところ当てはまるので夜驚症なのかなと思っています。

恐怖心を感じた日や私や旦那が強めに叱った日などは特に起こりやすく、最近は週に2〜3回ほどあります。
正直、夜中の子どもの泣き声が苦手です。
眠いのはもちろんありますが、責められているような気分になるし声も大きくて下の子が起きないか心配でついイライラしてしまい、優しく対応できないことがあります…。
旦那は比較的穏やかに受け止めて対処してくれますが、夜勤があるのでいないことも多く、どうにかならないのかなと思っているのですが具体的にどうしていいのかわかりません😔

相談するとしたら小児科でしょうか?ネットの情報では成長の過程、成長とともに治まるとありましたが、いつ頃になれば落ち着くのでしょうか?
経験のある方、教えていただきたいです😢

コメント

りす6号

うちも上の子がそんな感じで
急に大声で叫んだり、ジタバタ暴れたりしていて、

毎日、一晩に2回はあったのは
幼稚園くらいまでで
小学生になると週に3回くらいに減り、
今4年生ですが頻度がもう少し減って、かつ、大声のレベルや、暴れるレベルが少しマシになったと思います😂

うちは田舎なのでそういう睡眠外来の病院は無く、
小児科などで相談してきましたが、
日中たくさん遊ばせなさい、
規則正しい生活をさせなさい

と言われるだけで、そんなのもうとっくの昔からやってるわ!
と思うようなことしか言われなかったので諦めました💦


ただ、注意散漫なところや、
過集中だったり、こだわりが強くて発達障害かな?と思うところもあり、
発達障害の子は睡眠障害も持ち合せていることがとても多いと知り、
すごく腑に落ちました。


睡眠外来を受診するのも良いと思いますが、心当たりがあるのであれば
発達相談のできる小児科などに行くのも良いかと思います。

ママリ

上の子は夜驚症で始まったのは3歳になる少し前で年長になる頃には落ち着きました。

特に対応はしていませんでした💦
私の声も届かないですし、怯えたような怒り狂っている状態でも放っておいたら15分くらいで治るので怪我をしないように環境を整えて見守るだけでした。

相談するなら小児科かなと思います。
ただあまり期待はしない方がいいかなとは思います🥲