※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽてぃ🔰
家族・旦那

夫を傷付けたことを覚えていなかった。今後どうすべきでしょう?結婚して…

夫を傷付けたことを覚えていなかった。今後どうすべきでしょう?


結婚して3年目、1歳9ヶ月の息子がいます。
子煩悩で育児にも積極的、家事も進んで色々とやってくれる優しい旦那です。

夜ご飯の時何気なく話していたら正月のお雑煮の話になり、結婚前の同棲期に旦那がお雑煮を作ってくれたことがあったのですが、そのお雑煮は詳しくは言わないですが珍しい具が1つ入っており、それは旦那の家で昔から食べてきていたものでした。

初めてそれを作ってくれて食べた時、正直に言うと好みではなかったんです。旦那はまた作ってあげるねと言ってくれたらしいのですが、当時の私はその具が入ってないものの方が好きと言ってはっきり断ったらしいのです。
通常の平日などでも旦那が夜ご飯を作ってくれる時も多いですが、味が物足りないと思った時でも作ってくれているのだからそういうことは言わず、いいリアクションをして相手を傷付けないように普段から心掛けていたので、そんな言い方したの?!と驚くことばかり旦那の口から出てきて、驚いています。

たしかにそのお雑煮のその具が入った味が好みでなかったのは正直なところ本当の話なので、ふんわり普通のやつの方が好きかも的なことを言ったような記憶はあるのですが、そんな言い方してない!というようなことを言われたと旦那は言います。

でも昔からの自分の家の味を否定されることは絶対に悲しかっただろうしショックだったんだろうなと思い、そんな言い方した?それは覚えてなかった、そんな言い方は良くないよね。ごめんなさい。とその夜ご飯の場で謝りました。


また作ってねと言うのもおかしな話だと思いますし、こういった場合は今後わたしはどうすれば良いと思いますか?
みなさんが旦那の立場ならどうして欲しいですか?

ちなみになんですが過去に作ってくれた1回以降、年始は私の実家でお雑煮を食べていることもあり、家では旦那も私もお雑煮は作っていません。

コメント

🐰🫧

あの時は本当にごめんねとして。我が家流の最強お雑煮を作っていこう✨と、提案して入れたい具材やどんなお味噌を作りたいかなど相談しながら、究極のぽてぃさん家のお雑煮をご主人と2人で楽しみながら作っていくのはどうでしょうか?😆

はじめて

ほんっとにごめん。しかも覚えてない。まじでごめん。今後言い方気をつける。と平謝りしてその後そういう言い方しないように気をつけるかな、と思います!

夫婦ですし、ずっと一緒にいるわけで、正直気をつけててもポロッと言わなくていい一言が出てしまうこともあると思います。

その度話して謝って反省して、気をつけていって、またそんなこともあったりして、の繰り返しなんではないですかね😊

味の好みはそれぞれですし、別にそれを好きになってもらいたいとは思ってないと思います。
なので今後家庭で作るお雑煮もそれぞれのいいところを合わせたものにしていけばいいんじゃないでしょうか☺️

あじさい💠

その場でやり取りしてないので、旦那さんの記憶もどうなんだろ…と思ってしまいます💦特に男性はちょっとでも意見を言うと否定された!酷い事言われた!となりがち(うちの旦那だけかな⁈)なので素直に全部旦那さんの意見を信じられません😂

え?と思いつつも、ちゃんとその場で謝って偉いと思います👏

今後はその場で言って欲しい。言いたい事を我慢しないとならない夫婦だとお互い苦しくない?と言ってみるのはどうでしょうか🤔それでも基本言わない人なのかもしれませんが、その時じゃないと伝わらないをモットーに言い合えるように変化できればより良いのかなと思いました。