
小学2年生の男の子がいます。もともと運動神経が良くないせいか、友達が…
小学2年生の男の子がいます。
もともと運動神経が良くないせいか、友達がボール遊びなど運動系の遊びをしていても仲間に加わらず、1人で他のことをしている様子です。一人っ子のため、兄弟で競い合うような経験も少ないです。
運動ができて欲しいというより、お友達と一緒に楽しめるくらいの事ができれば良いのにと正直思ってしまいます。運動に苦手意識があるのかと思い、休日に家族でボール遊びをしたりしていますが、楽しんでいる感じではありません。
もちろん好きな事、苦手な事があると思いますが、自分から一緒に運動に参加しないため、これから寂しい思いをする事が増えるのではと心配です💦
このような経験の方はいらっしゃいませんか?
子どもの個性として見守るのが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
- はじめてのママ(7歳)
コメント

まろん
DCDの疑いありで運動全般苦手な子がいます。体育は参加しているので、プライベートでは見守っています。

ツー
息子も小2で、ADHDの不注意優勢型があり運動が苦手です🤔
鬼ごっことか走るだけの遊びは未だに苦手で参加しませんが、サッカーボールの蹴り合いなら最近ハマって遊ぶようになりました👌
本人の興味が出ればやるようになりますし、遊びなので嫌なら嫌で良いと思います🙆
-
はじめてのママ
ご返信ありがとうございます。
本人の興味が出るのを待つしかないですよね。長所を伸ばしたいと思いながら、できない事が気になってしまってダメですね💦- 6時間前
-
ツー
息子の場合は、スポーツ整体もやってる鍼灸整骨院に週一通って身体の歪みケアと正しい姿勢や歩き方を習うようになって、急にボール遊びが上達したので、そういう所から改善する場合もあります🙆
- 6時間前
はじめてのママ
ご返信ありがとうございます。
男の子だから球技をする機会も増えるだろうしと思い、色々心配してしまいます💦
やる気がないのにもイライラしてしまって、、見守るのも大事ですね。
まろん
大人でも苦手なことは前向きになれないときもありますし、子供も一緒だと思います。親としては不安になりますが、見守る形で大丈夫だと思いますよ😊