
年中のたしざん、ひきざんの教え方、そろばんについて教えて欲しいです!…
年中のたしざん、ひきざんの教え方、そろばんについて教えて欲しいです!
今年年中になった娘がワーク好きで、
たしざんやひきざんのワークをやりたいと言うので購入しようかと思うのですが、
学研やくもん、七田式などいろいろなところが出していて、
それぞれ考え方や教え方に違いがあるのでしょうか?
私自身が幼稚園の頃からそろばんをやっていて、
計算は全て今も頭の中のそろばんでやることが多いので
どの教え方が良いのか分からず…
なにから手をつければいいのか悩んでいます。
そろばんは小学校にあがるまでに始めたいと思っているのですが、それまではたしざん、ひきざんはどうやって教えるべきでしょうか?
もしくは変にワークで教える前にもうそろばんを始めた方が良いでしょうか?
オススメのワークや教え方などなんでもいいのでアドバイス欲しいです😊
- ママリ🔰(2歳6ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは七田式プリントやっていて簡単な計算は出来るようになりました。並行して家でそろばんも教えていて来月から教室に習いに行きます。
そろばん教室入る予定なら今から入れる所探してもいいのかなと思いました。
ママリ🔰
ありがとうございます😊
やっぱり七田式いいですよね!今ひらがなとかてんつなぎとかはやってます⭕️
お子さんおいくつですか?
はじめてのママリ🔰
同じく年中の4歳10ヶ月です。
うちは市販のワークではなく1日3枚の七田式プリントですが徐々に難易度上がっていくのでとても良いです😊
ママリ🔰
同い年なんですね!
とても参考になります✨
プリントとワークは別なんですね!!
調べてみましたが、毎日の習慣作りにすごく良さそうですね⭐️始めようかな笑 Aは簡単すぎそうなのでBから始めてもいいんですかね😅
はじめてのママリ🔰
ひらがな読めるならBで大丈夫だと思います🙆♀️
1日3枚でサクッと終わるのに勉強の習慣は付くのでオススメです😊
ママリ🔰
ひらがな読み書きとカタカナ読めます!
1日3枚以上やりたいってなりそうで不安ですが、1人で取り組めるならやりたいです✨
お子さんは1人でやってますか?付き合ってますか?
聞いてばっかですみません💦
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
うちの子も同じで今Cやっているので楽しくやるならBでコスパ考えればCですかね🤔
基本的には自分でやっていますが分からない時は呼ばれます。うちでは説明書きの通り1日3枚以上はやらせてなくてやりたければ他のワークにしていますが1日に何枚もやっている人もいるみたいですよ!
サンプルもらえるので見てみてもいいかもしれないです😊