※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

看護師のパートを始めた女性が、子どもの体調不良で休んだことに対し、職場での反応や自分の不安について相談しています。面接時の説明と現状の食い違いに困惑し、転職を考え始めています。

パートについて

看護師のパートをしています。子どもを保育園に預け、今月から働き始めました。週5(平日)です。
保育園の洗礼で子供が熱を出しお休みをしました。師長や病棟の看護師さんらは子どものことだからしょうがないといってくださいました。
採用前の面接で、子どもが体調不良のときなどはどうする?と聞かれ、「自分が対応しますが、両親も義両親も協力すると言ってくれているので、どうしても対応できない時はお願いしてみることは出来ます。ですが、両親たちも仕事をしているので、私が働き始めてみないとどうなるか分かりません。しばらくはご迷惑をお掛けしてしまうかと思います。」と話しました。わかりました、なるべく融通をきかせられるようにします。と言われました。このやり取りがあったので、申し訳なさを感じつつ、お休みをいただきました。
子供の熱がなかなか下がらず、病児保育も考えましたが空きがなく、両親たちは4月で忙しく……結局パートの自分が3日間お休みし、子供を見ていました。
まだ研修中ですが、迷惑をかけたことに変わりないので関係のある人にお休みを頂いたこと謝罪してまわりました。みなさん気にしないでねと言ってくださいました。
しかし、個人病院で副院長先生とも関わりがあり謝罪とお礼をしたところ、「なんで休んだの?両親がみてくれるんじゃないの?予約のある仕事だから、急に休まれるのは困ると伝えたはずだけど。それじゃあこの仕事は向かないから、少し考えます」と言われました。仕事を始めてその月に3日間もお休みを頂いたのは申し訳ないと思います。ですが面接時にも迷惑をかけるかもしれないちゃんと説明しました。それを承知で採用してくださったものだと思っていたのですが、このように言われ困惑しています。
思い返してみると、働き始める前からん?と思うことはありました。何日頃までに連絡しますと伝えられてから1ヶ月すぎても連絡がなかったり、週4-5と伝えたのに週5となっており、事務長に話しましたが「面接後の面談で週5でいいと言った」の一点張り、慣らし保育期間は-12:15の勤務(保育園が12:30で終わるため)、1日保育園になってからは-16:00の契約でという話だったのに、-17:15と言った、16:00で終わるなんて言っていない、と。また、外来勤務で応募したはずが、働き始めると何故か病棟に名前があったり、その事について何も説明がなかったり。外来、病棟スタッフともにどっちに配属になるか分からないという感じでしっかり仕事を教えて貰えません。また、子どもが小さいのでしばらくパートでと伝えており、子どもが大きくなって枠があればゆくゆくは正社員も考えたいと話していたにもかかわらず、5月から正社員になる予定だと言われたり(師長さんからも事務長さんに説得してもらい、正社員は何とか延期になりました)

長くなり申し訳ありません。早いですが、この組織でやって行ける気がしません。周りのスタッフさんはいい人たちなのでなるべく辞めたくないと思っていましたが、副院長先生からの言葉で揺らいでいます。しばらくいい顔して働いてから辞めるよりも、研修の期間に辞め、もう少し融通の聞く場所への転職も考えた方がいいのではないかと考え始めました。

子供が小さいから休むのが当たり前とは思っていません。ほんとうに申し訳ないと思います。面接時に説明したはずなのに、話が食い違っているところに疑問を覚えます。

補足ですが、旦那は美容師で急に休んだりができません。そのことも病院側には説明してありました。

副院長先生の言葉は優しく書きましたが、かなりきつめに怒られていて傷心しておりますので批判コメント等は控えていただきたいです🥲勝手で申し訳ありません。

コメント

りん

同じく看護師パートしてます🙏
面接時の時と話が違うとなった時点でその職場はないかなぁと思います…
やはり両立していく上で職場の環境はとても大切だと思いますし💦
早めに転職するのが良いのではと思いました(^_^;)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…。病院側も話が違う!ってなってるみたいで、はあ?となってます😮‍💨
    そうそうに転職先探します😂
    ありがとうございます😊

    • 4時間前
リラックマ

私も看護師しています。子供が7ヶ月で就職して、子の体調不良時に休むこともしょっちゅう、上の子と下の子で移しあいで2週間休んだこともあります。良いように思われてないのは確かですが、ほぼ子持ちなので、理解してくれます。子ども、家庭優先!って環境なのが助かります。職場はもちろん人手不足ですけどね。お互い様です。理解してくれる環境だからこそ、フルタイムで続けられています。
 しかし、ママリさんのような言われ方をしたら、私なら今後やっていけない気がします😂今後も子どもは風邪をもらってきますし、子どもがしんどいときに一緒にいたい人はお母さんだと思うし…
家庭がうまくいかないなら仕事なんてやってられません😫家庭あってこその仕事とさだと思います。
 希望の日数とか、外来→病棟とか、契約と違うって違和感しかないですね😂副院長、認知入ってるんですかね?笑
もう少し続けてみてこんなことが続くなら、辞めていいと思います😂看護師なら他でも働き口はあるはずです😖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分自身、独身の時お子さんのいる同僚がどんなに休もうと悪く思ったりはしませんでした😂それだけ大変なのも話を聞いて知っていたので🥺
    でも自分がいざその立場になるといいよいいよと言われても申し訳なさが勝ちますよね😢理解ある職場で羨ましいです🥺
    そうですよね!なんのための母親?ってなりますよね……。スタッフさんが皆さんいい人なだけに上司らの理解が無さすぎるのが悲しいです😭
    話が違うのはほんとありえないですが、日数と時間は言っても取り合ってもらえませんでした😂副院長先生だけでなく事務長さんもです😂
    病院側は、私が契約の内容と違うことを言っていて、子どもを理由に何日も休むパートだと思っているので働き始めて1ヶ月も経ってないのにすでに働きづらいです😂

    • 4時間前