※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りょう
子育て・グッズ

2歳1ヶ月の娘が異常なこだわりと癇癪で悩んでいます。発語は少なく、意思疎通はできるものの、こだわりが強く、思い通りにならないと癇癪を起こします。最近は泣いている時間が多く、発達障害の可能性を考えています。2歳児のこだわりやイヤイヤ期についても知りたいです。アドバイスをいただけますか。

2歳1ヶ月の娘について、異常なこだわりの強さと癇癪で悩んでます。
発語がほぼなく、こだわりが強く、思い通りにならないと癇癪を起こします。
最近は1日の大半がほぼ泣いてる事が多いです。
発達障害なのか、どうか悩んでいます…早期発見と早期治療がいいと聞くので、一度相談するべきなのかご意見いただきたいです。
また2歳児ってこんなにこだわりが強いのか、それもとイヤイヤ期なのか、どうなのか知りたいです。

発語は少しずつ増えていますが単語のみです。こちらが言ってることはかなり理解はできており、意思疎通やコミュニケーションは取れます。

こだわりと癇癪はかなり強く
例えば、外行く前はテレビを消す、靴下を右から履く、上着を左から手を入れる、チャックは途中まで閉めてもらって残りは自分で上げる、親の服を指定する、部屋の電気を消す、玄関の壁を触る、靴を左から履く、鍵を自分で開ける、階段は右足から降りる
と1つでもやらなかったり、順番が違うと癇癪を起こして最初からやり直しになります。家出るだけでも一苦労です…
最初は外に行くだけのこだわりだったのが、朝起きる時、ご飯食べる時、お風呂などとどんどん増えていきます…
癇癪も日に日に酷くなってます。最初は違うと怒り少しやり直すだけだったのが、今は床にひっくり返って、泣き喚き、長いと30分ぐらい泣き、最初からやり直しです。
こだわりは、娘の塩梅で知らない間に日に日に増えていくので理解できないことも多くあり、もうお手上げ状態です。
喋れないので何が嫌か伝える事もできないので、娘もイライラしてます。今はなんとか気持ちを持ち直す声掛けが「ごめんね、わからない、何がしたかったのか教えて、失敗してもいいんだよ、最初からやろう」と言うぐらいしかないです…

コメント、アドバイスいただきたいです、よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

対応等も相談できますし専門医を受診されてみた方がよいかなとは思います。

ASDに多い特徴にはなりますが、診断済みの上の子達はそこまで酷くなかったかなと思います。
未診断の下の子はそこまでではないけど上の子達より酷いです。(笑)

基本的な対応は代弁・共感・肯定です。
抱きしめるのが効果あれば抱きしめて大丈夫だよと安心させてあげてください。
それがダメな子は気を逸らしたり、安全で発散できるスペースを作ってあげたり。
謝られてるとの事ですが今はそれで落ち着いてますか?

るる

こだわりの強さ、気になりますね🤔
一度相談に行った方が良いと思います!

何もなかったら、それはそれで安心ですし、もし発達に何かあった場合も早く知って療育できた方が子供にとっても親としても良いと思います😌✨

はじめてのママリ

3歳ごろまで殆どお喋りしない子も周りにいたので、内容を理解して単語が言えてるなら発語は大丈夫じゃないかなと思います😊

読んでいて凄く自分でやりたい、自立心が強い子なのかなとも思いました!うちもイヤイヤ期の時は、何かあるたびにどこでも怒ってひっくり返ったり、バナナの皮を剥いてあげたら怒ったりと、ある日突然娘ルールが出来て、毎日嫌なんだね、そうなんだねと宥めたり説得の日々でした😅

服の順番などはモンテッソーリ教育の本で、子供なりのルールがあると読んだ事があります!だから個人的には特別発達障害とは思いませんが、ママは赤ちゃんもいて毎日やり直しも付き合うの大変ですよね😭

うちはプレ幼稚園に行って他のお友達と接する内に少しましになって、年少さんでかなり落ち着いたなと思います!無理しないでくださいね。