
うちの子は重度知的障害でオムツが外れてません。最近になってうんちを…
うちの子は重度知的障害でオムツが外れてません。最近になってうんちを手で触るようになってきてその手でカーペット、壁を触ってしまいます😔
それだけなら私達はまだ正直何とかできるんですがこの前、昼食を食べていた際にうんちが出たらしくお皿の上にうんちが少し置いてあってそれをみた旦那が、「この子を育てて行きたいけど余りにも衝撃的なものを見て自信をなくしてきた」と話してきました。旦那は児童養護施設に行った方がこの子の為なのか、迷ってると話してきます。
私はこの子の母なので使命感で育ててる事もありますが将来的にはこの子の将来の為にも施設入所を考えてます。
本当に悩んでいるので非難はやめてください。後、できれば便コネをしなくなる方法などあれば教えて頂きたいです。
- cheese🦔🧀(7歳)

はじめてのママリ🔰
オーバーオールとかを着せて防いでる方をインスタで見ました🤔

あーりん"(∩>ω<∩)"
我が家の末娘は中度の知的障害とADHDとASDがあり、春より特別支援学校へ通っています。オムツも5歳半で取れましたが、未だにおもらしすることがありますが、してしまったことは分かっているようですが、おしっこやうんちをしたい時に言葉で上手く伝えることが出来ず、間に合わなくて出てしまう傾向があるので、言葉はやっと2語文がでるかなー?くらいですので、支援学校では、女の子のトイレはうさぎのマークが大きく貼り付けてあり、先生が娘の手を引いて、女の子のおトイレはここだよ?と何度か伝えることで、行けるようになったみたいです。
YouTubeやTikTokなどでも、重度の知的障害のお子さんをお育てになられている方をたまに見かけます。自宅で成人をすぎたお子さんを介護している親御さん達は、昼間はいわゆるデイサービスのような施設で過ごしてもらい、帰ってきてから夜寝るまでと朝の時間、休みの日を見ている感じです。大変な様子は伝わってきます。その方が仰ってたのが、自分たち(父母)が高齢になり、流石に面倒を見れなくなったら、施設入所を考えているので、今の段階からそのお子さんに合いそうな施設をピックアップして、見学にも行ったりしているようです。
施設に入れることが決して悪いことではありません。どんな形であれ、家族であることは変わらないですからね。
オムツ対策として、オーバーオールなどの上から上着を着せることでオムツ対策は多少改善されるかもです。
オムツ交換があると思うので、手作りにはなりますが、お股にあたる部分をカットして、ボタンなどをつけてオムツ交換時期、全部脱がさなくてもできるかと。
赤ちゃんの頃の洋服みたいな感じと言えば伝わるでしょうか?
コメント