※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しまじろう
ココロ・悩み

母(70)は、30年以上統合失調症を患っております。現在困っていること…

母(70)は、30年以上統合失調症を患っております。
現在困っていることについて何点かあるのでアドバイスを貰いたく相談させてください。

まず現在の状況を説明します

ここ数年連続して入退院を頻繁に繰り返している状況です。
いつも2,3ヶ月入院をし退院すると最初の方は薬をちゃんと飲んでいるらしいのですが、途中で飲まなくなり、病院を急に嫌がり通院も拒否がはじまり、病気が悪化して、私の方に何らかのアクション(高い買い物をして荷物を送りつけようとする、大量の荷物を送ってくるなど)があり私が母の悪化に気づき父に伝えてやっと病院に暴れる母を父がかなり苦労して何日もかけて連れて行くパターンがここ数年続いております…

補足
(私は、実家から1時間半くらいの所に住んでおり、家庭もあるため母の異常に気づくのに遅れてしまいます…私にアクションを起こされる頃にはもうだいたい悪化した状態です…
本当に止めさせたい事が、金銭感覚がなくなってしまうため1,2ヶ月で数百万使ったり、夜中にも車でどこかへ行ってしまったり、暴言、近所の人やお店の人に迷惑を掛け始める、記憶障害、幻想など沢山の症状が出てきます。)

特にお金関係は本当に止めたいです…
この数年で何百万円も無駄なものばかり買い漁っています…

ここで相談①
病気が悪化するとまずお金を使いまくる母を私は止めたい…
しかし、父にお金使わせないようにしたらとかアドバイスを言っても、もう自分のお金だからと放置状態です…
私の子どもの頃は、3日で20万使った母のお金をおろせないようにしたり色々試してくれていた記憶があるのですが…今は、もう父も疲れてしまっているのか母の好きにさせているみたいです…
なので、父に言っても行動にうつしてくれないため本当に1年間で数百万円無駄にお金を使い…それが数年続いております…
私からしたら、母は仕事もしてなくその溜まってるお金もお父さんが稼いだお金なのでは?と思ってしまいます…
さらに、自分中心の話になってしまいますが、現在妊娠中でもうすぐ第3子が産まれます…家も賃貸で狭く、車も買えるお金ないため必死に節約して生活している日々です…なのに、私の親は病気でいらないものを何百万も使ってる行為が本当に苛ついてしまうんです…
どうにかする方法やアドバイスがあったら力を貸してほしいです。

相談➁
実家には父、母、兄が3人でくらしています。
父も兄も母の言いなりで、反抗したり言い返すことをしません。さらに興味もないため病気がひどくなった頃にやっと母の異変に気づく、それまで放置する人たちです。薬を飲まなくなっても放置…病院いかなくなっても放置して、対策も支援もなにも考えない人たちです。
私が、実家へいって母の様子をみてすぐ病気が出始めてるって気づくのですが、父も兄も気づかないのか麻痺してるのか知りませんが、母への対応をしません。ちなみに兄は本当に母の病気関係はノータッチ…何かしら発達に問題がある兄です…。
一緒に住む家族がすぐ異変に気づくことができない、気づいていても対応がかなり遅く大暴れ大量にお金を使うなど事が起きてからしか動きません。
それをどうにか対策を打ちたいと思っています。
例えば、市の支援員さんを頼ったりなど第三者を交えて母と家族を支えてくれる人を見つけたいと考えています…
これも、父に言って見たのですが「あー」くらいしか返答ないです…
どうしたら、第三者の力を借りて、母含め家族の支援をしてもらえるでしょうか?私が市役所行って一人で話すべき?
これももしアドバイスやいい考えがあったら知りたいです
よろしくお願いします

コメント

はじめてのママリ🔰

派手にお金を遣ってしまうのは統合失調症でよくみられる症状ですよね💦
お父さんお兄さんあまり頼りにならなさそうな印象を受けてしまったので
大変になってしまいますがとりあえずしまじろうさんが相談き行くしかないかと思います。最初電話相談してみたらいいかなと思いました!

ママリ

支払えるから使うので
カードを止めるのはどうでしょうか?
現金のみの買物にするとか。

お母様が70歳なのでお父様もそれくらいですと行動起こすことが面倒になるのかなと思います。

後は難しいですが、多分一緒に暮らしている方は本当に大変だと思います…
その結果の行動なのかもと…

主様が別居ですとサポートや行動するのは同居されている方々になるのでしたらとても大変だと思います…

主様がお母様のサポートを出来るのかと、同居のサポートに対してのご家族の気持ちの擦り合わせは必要かもと思いました。

後はご両親は介護サポートは受けていますか?

高齢者になるので市区町村で相談して見るのも良いかもです。
その他ですと、これも市区町村によりますが保健所でお母様の精神疾患の相談をし相談窓がないか等も聞いて見ると良いかもです。相談はTELで良いと思います😊