※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の娘が言葉を話さず、喃語は多いですが、指差しが少ないことを心配しています。身体面は問題ないものの、言葉の発達が遅れているのではと不安です。急に話し始めた子供のママの体験を聞きたいです。

一歳5ヶ月の娘がいますが、まだ話しません。
喃語は1日喋ってます⋯!!
よく言葉をためているといいますが、話すのが遅めだったお子様は、喃語は多かったですか?少なかったですか?

来月1歳半検診の為心配です⋯。
確実に引っかかると思います😢

◎心配事
.発語ひとつもなし。
.指差しは最近ようやく、してくれるようになりました。

指差す方は見るし、一緒に指差ししてくれます
(にゃんにゃんだよー!と指差しすると、発見してその後指差しする)
でも、とって!とか要求の指差しはなし(こっちみて泣くだけ)共感の指差しは皆無です。
動物の絵本ににゃんにゃんどれー?というと適当に指差し笑
当たってると褒めるから、喜んでそんな遊びだと思ってると思います。
(にゃんにゃんだけは5割正解率です)

.積み木崩すして、放り投げるだけ
.型はめたたくだけ
.まだなんでも口にいれる
.〜もってきて、して。はできない。言葉理解してない。アンパンマンもまだわからない。
 寝る前の牛乳とかは、ここにチョン(座る)と指差すと座れる
 怒るのはわかってるのか、いつまでも遊んで寝ないので、もう!ねんねだよ!(怒)というと、急いで布団に転がってこっち見る(ちょっと笑ってる笑) 

◎心配してないこと
.身体面は多分月齢よりも、できること多いかな?と思うので心配してません。ボール蹴ったり、公園の滑り台勝手に一番上まで登ります汗
.よく笑う。笑いかけると大体ニコニコ返してくれます。
.目線はすごく合う。人にも興味津々でじーと見てます。
.人見知りあまりしない。
 まったくしないわけではないですが、はじめ固まってもすぐに馴染んでお膝とかに座ってます。
.お友達がすき
公園などいくと、子どもがいると年が近くても少しお姉さんの子でも関係なく近寄っていく。
一緒にかけっこしたりして、遊んだりする
好奇心はかなり強いと思います。

兄妹もいないし少しマイペースなだけかなぁ?
と思ったりして、のんびりしてましたが、
あまりにも話さないし、指差しも意思疎通もできないので、焦ってきています。
よく言葉をためてるだけといいますが、喃語が多いのは練習かな?
でも共感の指差しもないし、まだ先かな?
と色々悶々としてます。

1歳半検診の結果次第で、様子見でも相談始めたりしようとは思っているんですが、こんな感じですが、急に話し始めたお子様のママさんにとかにお話お伺いしたいです🥲




コメント

はじめてのママリ🔰

我が子はめっちゃマイペースで😂
上の子がそれなりに順調に育ってたのでそれはそれは心配でした。
一歳半、こっちの言ってることはわかってるけど、指差しなし。
発語も、あーうーとかだけでした。
2歳。こっちの言ってることに従えるのに、発語は喃語のみ。ブーブ🚗は?と聞いても指差しできません。バナナ🍌もわかりませんでした。
検診のたびに相談しても、様子見てもいいと言われて、他に聞いても様子見で全然いいと言われたので、それを信じてました。2歳半。やっと、ぱぱーが出てきました。そこから、発語は進展なく。。。
もうすぐ3歳になる今。爆発的に急に2語分時には3語分が出てくるようになりました。でも、一音一音はっきり言えないことが多いです。ただ、よく喋るようにはなりました😊

3歳になっても喃語しか出ないなら相談でいいと思います!保健師や周りの方からもそう言われました!親としては、焦るんですけどね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    1歳半のとき、こっちの言ってることはわかるとは例えばどんなことでしたか?

    うちは今いちわかってる感じがなくて😓
    お外いくよとかも私が靴はいて(様子を見て)わかるって感じです。

    3歳までとよく聞くのですが、もし発達遅れがあるなら、早めに療育いく方が良いとも聞くので、勝手に焦っちゃってます⋯😭
    あの心配はなんだったのか。で終わればいいのですが😢

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    バイバイ、ゴミ箱に捨てて、おむつ持ってきては分かってました。でも、お外行くよとかは分かってなかったです💦

    上の子が多動酷くて相談したのが3歳半過ぎだったのですが、ついでにと思って、指差しできない・喃語もほぼ言わない当時2歳の下の子も相談しました。
    そしたら、上の子の方が優先的に検査した方がいいから上の子を先に検査しましょうと言われました。下の子は、まだ個人差の範囲な部分もあるから、半年経っても言葉が増えないとかなら検査してもいいと思います。それまでは全然様子見ても大丈夫と言われてました。焦ってもいいことありません。なんなら小さいうちは明らかなことがない限り発達障害と分かりにくいこともあります。

    3歳になっても喃語や視線が合わない、多動、癇癪ひどいとか何かあれば相談でいいと思いますよ☺️

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます!
    バイバイはかろうじて分かってると思うのですが、ごみポイ!とかはまだです。
    まぁ、教えてないのもあります😓

    多動と癇癪がどれくらいかは分からないのですが(1時間泣きっぱなしとかはあります)多少疑わしいと思ってます。
    でも、性格といわれればそうだろうし。。。

    答えのないこと焦っても仕方ないですよね😢

    • 8時間前