※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の娘の癇癪がひどいです😢保育園に通っており、4月から年少クラスにな…

3歳の娘の癇癪がひどいです😢

保育園に通っており、4月から年少クラスになりました。年少になって、かなり人数が増えたり、担任の先生が変わったことによるストレスも大きいようで、朝から「行かない!!」と泣きます…それでも、なんとか登園は出来ているのですが、帰ってきてから癇癪が酷く…
少しでも自分の意に沿わないことがあると、バシバシ叩いてきたり床を蹴ったり、大きな声で泣きながら叫んできます😢どちらかというと、自分の意志がはっきりしている子で2歳の時もイヤイヤ期がわりとひどかったのですが、親を叩いたり叫んできたりすることはありませんでした💦💦保育園でのストレスが大きいんだろうなとは分かってるいるのですが、疲れて仕事帰ってきて叩かれて……疲れてしまいました。落ち着くまで待っていても同じだし、声をかければ余計にヒートアップするし💦同じように癇癪がひどいお子さんをお持ちの方、しばらくすると落ち着くものなのでしょうか?元々、環境の変化に弱くクラスが変わるごとに精神的に少し荒れる事があります😢ただ、今回はひどくて💦💦

コメント

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃ同じです…うちは今年3歳になりますが、そんな感じです😭
ほんっっとに、ちょっとした事でギャー!!となります。うちは抱っこしようか?って言ってみて、手を出してきたら抱き上げてなだめながら話すとスグ落ち着きますが、手を出してこず わああああ!!と泣いて暴れている時は声をかけても全て否定、嫌、ブチ切れなのでそっとしておきます。あー、うるさいなぁ🤫と思いながら。笑 そのうち泣きながら寄ってくるので、また抱っこしようか?辛かったねぇ、落ち着いた?とか言いながらなだめてます😂
うちの子は保育所でとても優等生らしく、泣くこともほぼ泣く。泣いてもしくしく泣くぐらいと言われてます。クラスが変わって先生が変わって、その時期からこんな感じです。保育所で頑張りすぎてるんだなぁ。と思います。しんどいですよね。いつか終わる。と言い聞かせて頑張りましょう😭

ママリ

うちもですよ、、やっぱり環境の変化は大きいですよね、、幼稚園では楽しそうに遊んでるみたいなんですがお家では暴れてます😇優しく出来る時もあれば怒鳴り散らかしてるときもあります😇

塩シャケ

娘も、3歳頃まで癇癪ひどめで、4歳になってもしばらくありました。。
娘の場合は叩くとかよりもとにかく「泣く」で、キーキーと泣き叫んでいました。
3歳の誕生日を迎えた翌月から、幼稚園の3歳クラスに通っていました。
行き渋りはなく幼稚園やお友達は好きなのですが、とにかく疲れやすいので幼稚園に行くというだけで、たった3時間でも疲れ果てて帰ってきて、疲れから癇癪を起こしていたと思います。

家に入った途端にスイッチが入り、しばらく気が滅入りました…
お友達が転園してしまう、などの環境の変化にもとても弱くて…
そういう子はストレスも感じやすいでしょうし、そのストレスが体力を消耗してしまうのだと思います。

声をかけたら余計に酷くなるので見守るしかなく…でも待ってたとて良くもならず…私も頭を悩ませました…
トイレや別の部屋に引きこもって距離をとっても、泣き叫びながらドアをどんどん叩かれてご近所の目が気になり、結局距離も取れず💦

そんな娘も、年中にあがってからかなり落ち着きました。
成長とともに感情のコントロールの仕方を身に着けてきたのだと思います。

けれど年長になっても、今◯◯な気持で嫌だ、とか、不快な理由をまだまだ上手く人に伝えられません💦
進級で環境も変わった4月、癇癪程ではないですが不安定でした。
なので娘に、「不安に思ったり、何か嫌で泣きそうだなと思ったら、お母さんに『ぎゅーして』って言ってくれる?そしたら落ち着くまで、何をしててもお母さんは必ずぎゅーしてあげるからね。」
と約束しました。

これが娘には良かったようで、複雑な気持は伝えられなくても、なんか嫌だとおもったら「ぎゅーして」と言ってSOSを出してくれるようになりました。
ぎゅーしてる間にだんだん落ち着いて、少しずつ言葉を探しながら、◯◯で寂しかったの…と話してくれるようになりました。  

園で頑張ってる証拠。お母さんに甘えたい、のが癇癪の理由の1番なのかな、と思いました。。

主さんのお嬢さんはまだ年少さん。
自分がなぜこんなになってしまうのか、それを伝えるのは難しいと思います。
なのでぜひ、ママのほうから、余裕があったらで、お嬢さんにも無理のない範囲で、「疲れちゃったかな。いつも頑張ってるもんね。凄いと思うよ!ちょっとだけ、ママとぎゅーしない?」と提案してみてあげてください☺
なるべく、ヒートアップしてしまう前のほうが◯です。

それで落ち着いてくれたら良いのですが…💦

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    連投すみません💦

    あと、癇癪が落ち着いていて穏やかに過ごしてる時にも(土日とか)ママの方から「あー、掃除して疲れちゃった〜…ぎゅーしてくれたら元気になるんだけどな〜〜」と、ぎゅーの要求をするのも良かったです!
    ニヤニヤ嬉しそうにしながら「え〜仕方ないなぁ」とくっついてきてくれました。
    お母さんでも疲れちゃうんだ、甘えたくなることがあるんだってことが少しずつ伝わって、自分からもSOS出しやすくなります☺

    子どもの性格にも寄るので、お嬢さんに合わなかったらすみません💦

    • 7時間前
ぽぽ

うちは1歳児クラスから保育園に行ってますが年少クラスは急にカリキュラムが変わるので負担にもなってるようです。うちは箸での給食と夕方の合同保育が上のクラスと一緒になったのが負担なようです。
あまりにも癇癪ひどければ担任の先生に報告しても良いかもしれません。