※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

不謹慎な質問かと思いますが近年のやり方を教えて下さい。そして親戚の…

不謹慎な質問かと思いますが近年のやり方を教えて下さい。
そして親戚の繋がりが濃い地域で自分の両親か旦那の両親を亡くした経験のある方でお願いします。

お通夜とお葬式は葬儀場になるかと思いますが、四十九日と一周忌はお寺という方法が何年も前からあるみたいですがどこで行いましたか?
義母の実家は昔ながらの地域で親戚の繋がりが濃いですが、我が家は遠方になるので自宅には親戚15名くらいですが招いて法要があります。
しかし私の母から聞いても今時、家で法事がある所にはなかなか行かないし聞いた事がないというくらい今は家でやるのが珍しいと言っていて、母も娘の母親としての立場に最初戸惑っていました。
今回は義父の一周忌だったのでひと段落するのですが(三回忌は確か身内だけです)、次に我が家で法事があるとすれば義母が亡くなった時になります。
まだ私達も30代と若いですし、義母がいなくなったら家で行うための色々な準備で分からない時に聞く人がいないですし(一応メモはしてますが完璧ではありません)、もう次はお寺でやってほしいというのが本音です。
旦那の判断に任すしかないですが、昔ながらの地域に住まれていて自分の両親か旦那の両親が亡くなられ同じような経験されてる方が周りにいないので同じ境遇の方のお話が聞ければと思います。

コメント

ママ

数年前に義母が亡くなりました。
お葬式と初七日は葬儀場でして、四十九日と一周忌は旦那の祖父の家でお寺のお坊さんがきて行いました!
田舎で昔ながらの地域ですが、全て義父が段取りしてくれてました!

カイ

父の時告別式の日の夕方に葬儀場にもどり四十九日して一周忌も葬儀場で借りてしましたよ。
宗派やご家族にもよるので、参考になれば🙏

🥖あげぱんたべたい🥖

今年1月に義祖母(義父の母)が亡くなりましたが家族葬で義母の兄弟と旦那たち兄弟と生きてる義祖母の兄弟のみだったらしいです!義父の兄弟も縁切ってるから呼ばなかったそうです!
私も義母と縁切ってるので不参加です🫢
宗教の問題?で49日もお盆もなーんもやりません!
焼いて墓に入れて終わりだったそうです!お通夜も葬式もなしと旦那が話してました!
次亡くなるとしたら義母の母親か義父かですが義父が先だったら恐らく義祖母と同じになるかなと思ってます!