※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ジュンナ
子育て・グッズ

子供の寝る時間について悩んでいます。友人が来ると寝る時間が遅くなり、早めた方が良いのか迷っています。皆さんはどうしていますか。

子供の寝る時間について質問です😴

友人が週に多いときで2.3回くらい子供の面倒を見に来てくれています
帰る時間が22時半頃です。
その後に子供とお風呂に入って寝るのですが
寝る時間が23時半過ぎ、上手く寝れないと0時を回って寝る時もあります。
普段寝る時間は早いと21時半には寝ます
遅くても22時までには寝ます
友人が来ると寝る時間が結構遅くなります。😅

寝る時間は一定の方が良いんですかね🤔💦
最近、友人が帰った後にお風呂上がって子供のケアをして布団に置くのですが(私が着替えたり色々し終わったら寝かしつけをします)
その間に寝ちゃってることが多々あって
寝る時間もっと早めた方がいいのかな?と思っています。
皆さんはどうしますか?
気にせずこちらの都合で寝る時間はバラバラでもいいのでしょうか?
説明下手ですいません。💦
回答お待ちしてますm(_ _)m

コメント

はじめてのママリ🔰 

まだ0歳だし今だけを見るなら問題ないように思います😌
でも先を見て、生活リズムを整えたい。夜よく寝る子にしたい。など思うようなら今から寝る時間は一定にした方がいいですよ。
寝なくても、決まった時間に暗くて静かな寝室へ行くだけでそのうちその時間になるとスッっと寝るようになりますよ😊

くらら

そのご友人は何をしにそんな遅い時間までいらっしゃるのでしょう?

お子さんの面倒を見てくださるなら、見てもらっている間にお風呂に入ったりできないのでしょうか…

お子さんのためにも遅くても21時には就寝できるようにご友人にお話しされた方が良いと思います。

成長ホルモンは22時から2時の間に一番出るそうですが、深い眠りに入ってないとダメだそうです。

生活リズムを一定にする事で、保育園や幼稚園、学校に行くようになってからが楽になりますよ。

しましま

お子さんの面倒を見に来てくださっているのですよね。
それなら寝かしつけの時間も考えて動いていただいては駄目なのでしょうか?
今後も考えるといつもの21時半に合わせていたほうが良いように思います。

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんのリズムで生活しますね、、、
規則正しい生活にしてあげた方が楽ですよ。
ご家庭それぞれかと思いますが、うちは19時とかには寝ちゃうので21時半でも遅いくらいで0時なんて考えられないです😂
今から整えるか、困り始めたら考えるかじゃないでしょうか。