※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

仕事はするけどミスがある人と仕事をしなくてノーミスの人ってどっちが…

仕事はするけどミスがある人と仕事をしなくてノーミスの人ってどっちがいいですか?笑
いや、仕事してミスなしが一番いいと思ってはいます!

保育士パートですが、私は動いてはいるんですがミスが多く改善しようと毎日反省してます。
ただ同じクラスで全く動かず座りっぱなしの先生がいて仕事も選んでいるので、ミスなしです。
なんだかなぁ〜と思います。
前に座りっぱなしや仕事を自分からするように〜と何度も言われてますが、やってません。
園長先生は出来ない事を支え合って仕事して〜と言われるので、これも支え合いなのかな?と思って私一人動いてます。
またその先生に何かお願いすると「大丈夫ですよ!やっておきますね」っと言われますが、あなたもする仕事なのになんか私の仕事手伝ってもらってる感じがしてもやもや😅

コメント

はじめてのママリ🔰

私もミスしてしまうこともあって、落ち込んだりするしミスは誰でもあるから仕方ないですが、ミスした後の対応次第では、仕事しないでノーミスの方が良かったりします😞前に居た職場の人が大変な仕事は全部私に回してくるくせ、簡単な仕事すらミスして、反省も改善もしない、その尻拭いは私だったので、もはや仕事しないでくれと思ってたら、辞めてくれたので、良かったです🥺

はじめてのママリ🔰

新人指導してると動くおっちょこちょいが1番怖いなと思うんですが、
経験年数重ねている方は自分である程度リカバリーできると思うのでミスっても動いた方がいいと思います🥹
と信じて私もせかせか動いてます笑

はじめてのママリ🔰

仕事はするけど、ミスあるある人が働きやすいかな?と思いました。
私も完璧では無いですが、周りを見て動いてます。体調などやご病気がある場合で座らないといけないなら、全く問題ありませんし、座ってできるお仕事を任せてしまいますが、
ただ、動かないで座ってる仕事しない人が居るだけでストレスです😅

主さんがお仕事をその方の分まで動いてるから余裕が無くなり、ミスが出てきてしまうのだと思います。
相手の先生も一緒に仕事して、余裕が出てくるとミスはなくならと思いますよ!

こっちがバタバタしそうになる時「〇〇先生!手が離せないので、すみませんお願いします💦」などと言って動かせるかもです、、、笑
もちろん頼まないと動かない人なので、どんどん頼んでいいと思います!確かに、仕事手伝ってあげるよって感じがありますけど、もうそこは無視で☺️
本当は自分で動けよ!!!って思いますが💦保育士さんも日々忙しいと思いますが、お子さんたちを預かってる仕事をちゃんとしてもらう。その事を含め、園長や他の先生にも相談してみても良いかと◎
でないと主さんばかり負担になり、体調不良になってしまいますよ🥲

ちちぷぷ

保育士です。仕事したらどうしてもミスは出てきますよね。なるべく1人でやりきらず周りと共有しながら仕事をしていくようにしてます。ミスの過程で気づけるので。「あれするね、これするね、ここまでやりましたー」など。しかし、その保育士はどうしましょうね。もちろん保育もしないですよね😅?できないも何もやらないんだけどって主任くらいには言いたいです。その間にリーダー的な立場の人はいませんか?