※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供同士のトラブルが親同士の関係に影響することは多いでしょうか。年少の息子が小さなトラブルを経験し、友達との関係が変わったように感じています。親が子供のいざこざを受けて態度を変えることはありますか。年少のトラブルは一般的なものなのでしょうか。

子供同士のトラブルをママ同士の関係に持ち込む人って多いでしょうか?

年少の息子の話です。
保育園は0歳クラスから通っており今まで大きなトラブルも
子、親共に無かったです。
しかし、年少になってから小さいトラブルがあった事をたまに担任の先生から聞くようになりました。

息子自身も、「◯◯くん、ちゃんが遊んでくれなかった」「仲間はずれする」などネガティブな発言が増えましたが保育園は楽しく通ってます。
息子自身が嫌だった事を、息子もお友達に対してしているかもしれないので、息子にはされて嫌なことはお友達にもしないよ。と話してます。

なので息子からお友達の名前が出て「◯◯されて嫌だった」などの話を聞いても相手の親に対して何か思う事はまったくなく子供同士のいざこざあるあるよね。と思ってました。
(もちろん手が出たり親が出ていくような内容の場合は別ですし保育園からもその場合は話があると思います)

最近、気のせいかもしれませんがとても感じの良かったママさんが数人急に態度が変わりました。
(内1人の子とは年少までとても仲良く毎日お互い家で名前を出して話すぐらいでした、ママさんとも連絡先は知っていて園の行事で会えば話すぐらいの仲です)

そのとても仲良かったお友達が急に遊んでくれなくなった。ともよく言うようになりました。
私がその子の名前を出すと、顔が暗くなり話を逸らします。
相手は女の子なので、私は単純に男女で遊び方が変わってきて女の子同士で遊びたいだけなのかなー。と思っていました。

親が子供に「◯◯ちゃん、くんと遊ばないよ」とか
子供からのいざこざ話しを聞いてその親を無視とかするようになる方って結構いますか?
同じ様な経験された方や、私言います!って方のお話も聞けたら有り難いです。

ママ同士は上に書いた仲良かった子のママ1人を除き、挨拶程度の関係なので何かしてしまったという交流さえもないので考えられるとすれば息子が家で話してくる嫌だった出来事を相手の子も家でしている。というぐらいです。

怪我をさせてしまったなど大きなトラブルで親同士ぎくしゃくする事はあるかもしれませんが、遊んでくれなかったやおもちゃ貸してくれなかった取られたなどの話でも親への対応は変わるもんなのでしょうか。

そもそも、年少のこういったトラブルはあるあるではなく
もっと問題視しないといけない内容でしょうか💦😣
私の認識が甘かったら改めたいなと思い質問させて頂きました。

コメント

ママリ

そもそもなんですけど、ママ友って子どもありきの関係でしかないので
子どもは仲悪いけど親は仲いいの方が不自然だと思いますよ😅
子どもからなんか嫌なこと聞いたらそりゃ距離置くと思います。
だってその子どもを育ててるのは親だし、子どもが嫌がってるのに親がわざわざ仲良くする理由ってないじゃないですか😅

  • ママリ

    ママリ


    ママリさんのおっしゃる通りですね💦
    ママ友は子供ありきなので、仲良くする必要は全くないですね。

    ただ、挨拶は別問題だと思ってしまっていたので、おはようございます、こんにちはの挨拶ぐらいはするものだと思っていました😅

    コメントありがとうございます☺️

    • 5時間前
  • ママリ

    ママリ

    挨拶は基本だと思います。
    どんだけ嫌いな人にも挨拶はします。
    なので挨拶できないような人ならなおさら離れてくれてよかったじゃないですか!

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

上の方も言われてますが、ママ友だから故に仕方ないですし、ママ友ですから。
子供同士のトラブル→ママ友でギクシャクなら有り得るかと。
ママ友同士でトラブル→あのことは遊んじゃダメとかよりはまだマシなのかなと思います。まぁどちらもいい事ではないとは思いますが💦