
子どもの訪問看護について、健康な子どもでも利用可能か、勧められた理由、医療的サポートが不要な場合の具体的なサポート内容を知りたいです。
【子どもの訪問看護について教えてください】
先日、子どもの乳児湿疹で受診した際に、訪問看護を勧められました。
その場では断りにくく「説明だけ聞く」と伝えたのですが、話が進んで契約の流れになってしまっています。
現在、乳児湿疹は治っていて、訪問看護の担当の方にその旨もお伝えしています。
訪問看護と聞くと医療的なケアやサポートが必要なお子様向けだと感じており、困っていることがあまりないので利用にピンときておらず、断るか悩んでいます。
そこで質問なのですが、
・健康な子どもでも訪問看護を利用していいのでしょうか?
・訪問看護を勧められたのは、虐待や私自身の産後うつを疑われたからなのでしょうか…?(虐待や産後うつはありません)
・医療的なサポートが不要な場合、訪問看護では具体的にどんなサポートを受けられるのか。メリットもあれば教えてください。
訪問看護の経験談や詳しい方のお話を聞けたら嬉しいです。
よろしくお願いします!
- Pon(生後4ヶ月)
コメント

ゆり
訪問看護で働いています!うちのステーションは小児いないのですが、上司に小児の訪問看護経験者がいて聞いたことあります!
訪問看護を使うには、まず主治医に訪問看護指示書というものを書いてもらわねば私たちは訪問に行けなくてですね。基本的に、医師が必要と判断し指示書発行され、ご家族と訪問看護事業所が契約を締結したら訪問看護に入ることが出来ます!
上司は、過去に双子ちゃん(片方が発育が遅めの子だったらしく)のお宅に行ったりしててお風呂の介助をしたりしたこともあるも言ってました!お母さんが大変だったようで。
訪問看護を利用していればなにかあった場合に看護師に連絡をして必要なケアを受けたりも出来ます。
私は小児の訪問看護を経験したことないので勝手なイメージで申し訳ありませんが、乳児湿疹だけで訪問看護を勧められるのは少し意外でした!!
Pon
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
おっしゃる通り、担当の方から受診した医師に指示書を書いてもらったと説明を受けました!
発達がゆっくりな双子ちゃんのお風呂介助などもあるのですね。双子ちゃんの育児はただでさえ大変ですものね。
うちは今のところ発達に特に困っていることはなく……。
それだけに、やはり産後うつや育児の問題など、何か疑われているのではないかと不安な気持ちもあります(笑)
人見知りが始まっていて、受診時に大号泣してしまったので、発達面でも心配されたのかもしれません…。
このような本人に自覚がない場合でも、訪問看護を勧められることがあるのでしょうかね。
訪問看護の仕組みについてもとても分かりやすく教えていただき、本当にありがとうございました!