
ママ認識してない…?生後7ヶ月の女の子がいます。ずり這いが全然できなく…
ママ認識してない…?
生後7ヶ月の女の子がいます。
ずり這いが全然できなくて心配していたのですが、普段触れないものがあればやる気を出すのでは…と試しにベビーワセリンを置いたところ、今朝やっとぎこちないですがずり這いを始めました。
普段から祖父母もいる家で過ごしているからか、あまりママ・ママと後追いしたり泣いたりしません(離れても気にしないので気になってますが…)
ずり這いができるようになっても、目の前で「おいで〜!」と手を伸ばしてもこちらには来ません。ベビーワセリンやおしり拭きまではずりずりします…。
なんだか母親として必要とされているのか認識されているのか…と悲しくなります。出先から帰ればニコニコ迎えてくれたり、普段も笑いかけてはくれますが特段他の祖父母たちへの対応とさほど変わりません。
この時期周りの赤ちゃんはみんなママ・ママと後追いしては求める姿を目にするので、わたしはなんなんだろう…と悲しくて切ないです。
赤ちゃんによって性格も違うし、比べる必要はないよ、ママのこと必要としてるよって周囲は言ってくれますが私にはそう思えないほどそっけないように感じます。ベビーワセリンたちに負けてますので…😓
やっとできたずり這いの喜びも束の間に、今後ハイハイしてもママは必要としないのかなーとか追ってくれないのかなーとそればっかり考えてしまいます…。
この時期に言ってもしかたないのは分かるのですが、そんなにママに執着なくて大丈夫なのかなーとも思います。
また新生児の頃から離婚で揉めていてストレスで母乳も止まり完ミへの移行も早かったし、両親に預けて手続きをしに行ったりすることも多かったので私と愛着形成できてないのかなとも思い反省の念と苦しみがあります。
ネットを見れば、ずり這いすると大好きなママを追いかけますとか、ママの顔を見て寄ってきます!などあり…逆に1人でも平気・後追いしないのは自閉症や発達に問題がある・愛着形成できてないなど書いてあって辛いです。
娘が大好きで愛情注いできてるつもりですが、こんなんじゃだめなんでしょうか…ママとして自信をなくしてます。
- なのちゃん(生後7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも7ヶ月ごろはそんな感じでした!
ママよりも周囲への興味のほうが強く、誰に対してもニコニコ。
ですが、11ヶ月頃から急にママママ期が来ました😂
それでもトイレに行く一瞬後追いで泣くとかそのレベルですが!
そしてその後追いブームもすぐ去り、歩けるようになってからはよく歩いてくるようになりました。
もしかするとこれからなのかもしれないですね😌
あともしかすると、愛着形成がしっかり出来ているからこそ落ち着いてるのかもしれませんよ!
なのちゃん
11ヶ月頃から…!急にママママ期が来ることもあるんですね!!
なんだかそれを聞いて少し私も希望を持てました😭
ハイハイしてからは追っかけてきましたか…?
愛着形成がしっかりできてるからこそ落ち着いてるという考え方が私になかったので言ってもらえてはっとしました🥹!
ネットではよくないことばかり出てくるので心配で…😭