※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳になったばかりの子供の昼寝について悩んでいます。今までは朝寝も昼…

1歳になったばかりの子供の昼寝について悩んでいます。

今までは朝寝も昼寝も眠たそうなサインを見て寝かしつけていたのですが、これはもうやめた方がいいのでしょうか?
親がいまは昼寝の時間、と決めて寝かせるようにしないといけないのでしょうか?

私は眠くなったサインがあったら寝かせる方が子供も寝室で遊び出したりしないし自分のストレスもかなり少なく寝かしつけができると思っているのですが、夫は○時だから昼寝の時間、もう寝かせて!と私に言ってきます。

その通りにやるとほぼほぼ寝かしつけに失敗します。
部屋を暗くして寝るよーと子供に声掛け、一緒に横になる→子供は全く眠くなくてカーテンや引き戸で遊びだす、寝室を徘徊する、私の顔を引っ掻いたり叩いたりする・体の上に乗る(寝たふりしてます)、、こういった感じで全く寝ません。

わたし的にはそりゃそうだろうな、眠くないんだから急に寝なさいと言われても無理だろ、、、と思っています。


1ヶ月くらい前にも同じようなことがあり、話しあって親がお昼寝時間を決めるのは無理だという結論になったのですが、また言ってきました。
1歳になったし、保育園にも行ってるからできるだろう的なことなんでしょうか?(まじ謎)

私は眠くなったサインを察してそのままだっこ→寝かしつけだと10分くらいで寝かせられるのになんでこんなに苦しまなきゃいけないんだろう、、と夫がいる土日やお休みの日が辛いです。



皆さんお昼寝事情などどんな感じか教えていただけたら嬉しいです。
このやり方がおすすめなどもあれば教えてください!

コメント

モンブラン

1歳ならまだ眠くなったら寝るで良いと思います🙋‍♀️
保育園行っているなら、2歳児クラスくらいから保育園でお昼寝時間が決められてあるので、保育園でのお昼寝に慣れたら休日園と同じ時間で寝かせたら良いと思います!
我が家はずっとそうしてました😊
生活リズム整うと、後々めちゃくちゃ楽なのでオススメです!

はじめてのママリ🔰

大きくなると体力ついてきて夕方遅くなると夜遅くまで寝ないんですよ😭
なので、徐々に生活リズムを意識して寝かせる時間を決めていった方が良いと思います👍
一般的には、お昼寝は午後の1回で15時までに終わらせるように逆算して寝かせる時間を考えた方が良いと言われてます!
午前中の活動量で眠くなりやすくなるので、とにかく沢山動かして、遊ばせて、お昼食べたら暗い部屋に押し込んでおくと自然と寝ます(笑)