※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

先日授業参観にはじめて参加しました。1年生です。ひらがなの授業だった…

先日授業参観にはじめて参加しました。
1年生です。
ひらがなの授業だったのですが息子は静かにする時間に笑ってみたり、消しゴムをふざけて食べようとしてみたり、お友達と話したりと調子にのっていました😇

周りのお友達も立ち歩く子、お母さんのところに行く子など様々でした。

担任の先生と最後話すことがあったので、息子に聞いたら
「調子に乗りやすいけど、やることはやってるので大丈夫ですよ」と言って頂きましたが…

今後大丈夫かと心配になりました。

コメント

花束❁¨̮

元気ですね😄うちも1年前を思い出します!
1年生なんてまたまだ4月だしそんなもんですよ。この前まで園児だったんですから。

年2回くらい参観日あると思いますが、また次回の参観日でビックリするほど大人っぽくなりますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そのお言葉で安心しました。
    確かにこの前まで園児ですもんね🙂‍↕️
    また大人になった姿を見ることができるのを楽しみにしたいと思います。

    • 5時間前
miu

1年生は幼稚園の延長なので、園の教育により様々なこどもいますょ。
トラブルも1年生が圧倒的に多い。
3学期の参観日では落ち着いて発表出来ていました!

はる

昨日授業参観でした!
1年生はそんなものです😂笑

はじめてのママリ🔰

小1の最初の参観はそんなもんです。私もはじめて見たとき立ち歩く子、トイレで離席する子がすごく多くてビックリしました🤣
女子は静かに座ってて、男子は叫んだりチャチャ入れたりウロウロする元気な子が多かったです。
昨日2年の参観行きましたが、かなり成長して皆ちゃんと座ってました。それでもまだワーワー言ってる男子は数名いたので、性差なのか、男の子はそんなもんなのかもしれないです。

はじめてのママリ

1年生の最初はそんな感じでした!
びっくりしますよね😂
うちは1年の担任が前年6年もってた先生だったんですが、その1年間の間にあんなに落ち着きなかった子たちもしっかり授業受けるようになってまた違うびっくりです🫢
まだまだこれからです☺️