
年少の娘の問題行動について悩んでいます。幼稚園での友達への手出しや反抗的な態度が心配です。効果的な声かけや対処法はありますか?
4月から幼稚園に通い始めた年少の娘の問題行動について
はじめての子で、声かけ等どうすれば娘に響いてくれるのかずっと悩んでいます。心優しいママさん、どうかご教示ください😭
生まれてきてから3年半、預かり保育なども利用したことなくずっと一緒に過ごしてきました。愛情もこれでもかと注いだつもりです。
ですが、1年間のプレを経て4月から年少さんになって2週間のあいだに
おともだちを押したり、順番を守れなかったおともだちのシューズを踏んだりすることがあったと先生からお聞きしました。
おともだちを押したりすることは、言葉をまだ上手に伝えられなかった2歳〜2歳半(もしかしたら3歳)くらいのときに何回かしてしまったことがあり注意し、3歳児健診のときにもそのことは保健師さんにも相談しました。
その後、ある程度自分の気持ちを話せるようになり押したりすることがなくなり安堵していたところで
また幼稚園で...とのことで頭を抱えています。
先生も寄り添いながら注意しましたとお伝えいただき、
嫌なことがあったらママや先生に言うんだよ
押したりシューズを踏んだりするとおともだちいたいいたいさんになっちゃうから、しないようにママとお約束だよと家庭では伝えましたがもっといい声かけはございますでしょうか?
また、幼稚園に行き出してから、あまのじゃくもひどくなり
たとえば「ばあちゃんち遊びに行こう!」と誘っても
「ばあちゃんちいかない」ととりあえず1回反抗してきます。
そのあと5分もしないうちに行く...とはなるのですが、
なんだか急にわがまま?になってしまいました。
環境がガラッと変わってストレスもあるとは思うのですが、
おともだちに手を出してしまうことの理解ができない部分もあります。障害があるのかなど検索魔になってしまいます。
年少さんってこんなもん?なのか全くわからず、相手の子がケガしてしまう前に治していきたいという思いしかないです。助けてください。
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月)
コメント

SF
手を出すことに何か理由があるなら、嫌なことを言葉にして押したりせず伝えた方が良いよと教えた方が良いのかもしれませんね。ルールや自分にとって嫌なことをされた時にそうなってしまうのかもしれません。順番を守れなかった子には順番だよって伝えるんだよとかおもちゃを取られそうになって押したとかなら私が使ってるからダメとか、都度都度どう言葉にして伝えるのかというのを伝えた方が良いのかもと思いました🧐

min
同じく年少の息子がいます!うちも4月から通い始めました。
うちの子の場合ですが、ずっと自宅保育で、同じような年齢の子達と遊ぶのが支援センターぐらいでしかなかったので、やっぱりいきなり幼稚園で大人数と過ごすことにまだ慣れていないのかなと感じました🥺子どもなりにしんどさもあると思いますし、ママがいない状況で嫌なことがあった時や思い通りにいかなかった時に感情を上手くコントロールできないのはあると思います🥲うちの子も幼稚園行き出してから、お家でのわがままが結構ひどくなってます🥲
今のお声がけもしつつ、何で手を出しちゃったのかの理由を聞くのも良いと思います。あとは先生にも慣れて自分の感情を伝えられるようになれば、なくなるんじゃないかなーと思いますよ☺️
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
理由を辿ると自分の番なのに、とか自分がやりたいのに、という思いが見えますね。冷静になり文章に書き出してSFさんのコメントを読ませていただき納得いたしました。
素敵な声かけの提案もしてくださりありがとうございます。早速使わせていただきます😭!
確かに自分の家のおもちゃは全て自分のもの!自分がルール!なのが当たり前になって生活してきたので、そりゃお友だちへの気持ちの伝え方が分からないですよね😭反省です。
都度都度伝え方を教えていきたいと思います。ありがとうございました。
SF
言葉に出来なくて手が出るという子は普通にいます。読んでいると言葉の表現が出来なくて押すとかそうなってしまっている気がして一概にお子さんが悪いとは言えないような感じかなと思いました😊なので、お子さんの気持ちに寄り添いつつ表現の仕方を言葉で伝えるのが得策かなと😌