※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

里帰り中の親戚の訪問について悩んでいます。新生児の免疫力や産後の精神状態を考慮し、親族には来てほしくないと伝えましたが、母には理解されませんでした。義理の父母には会いたいと思っていますが、自分の親族に対してこのように感じることが良くないのか悩んでいます。

実家に里帰り中の親戚の訪問について。
わたしは現在26週3日で、出産後1ヶ月ほど母の言葉に甘えてわたしの実家に里帰りする予定です。
そのことについて母と話をしていて、母から親戚みんな里帰り中にお祝いを持って赤ちゃんを見に来るのが普通と言われたので、わたしが里帰り中は夫と義理の父母以外誰も来てほしくないと伝えました。
理由としては、赤ちゃんも新生児で免疫力が低い状態であまりべたべた触られたくない(わたしの父型の親族はあまりそう言う配慮がなくずけずけ来るタイプなんです、、)
また、産後すぐの精神状態の時にしてほしくないことや言われたくないことを言われてしまうと、(ないとは思いたいのですが、)心底嫌いになってしまう気がするからです。。
実際、妊娠を父方の祖母に報告した時に「赤ちゃんまだかと心配してたよ〜3人は産んで育てないと」と言われ、さらに性別が女の子だったことを報告した時は「次は男の子産まないとね!」と言われ、、、
適当に「それはわたしにはどうしようもないな〜」と流しましたが、結婚して半年しか経ってないし赤ちゃんが来るタイミングも次来てくれるかも性別もわたし自身がどうしようもないことをたびたび言われて正直とてもしんどかったです。。
自分の祖母だから今の精神状態だからこそまだ許せましたが、産後の精神状態でもし同じようなことを言われると許せなくなる気がするのです。。
また、高校生のいとこがいるのですがわたしが妊娠するのをすごく楽しみにしていたみたいで、親族で集まった際に妊娠の報告をすると泣いて喜んでくれて、、、(会う前にわたしの妊娠まだかな?と言う話をしていたから泣いてしまったのだそう)
そこまで喜んでくれるのはすごく嬉しいし、ありがたいのですが、わたしの中ではあまりそんな距離感ではなかったのでびっくりしてしまいました、、(わたしが冷たすぎるんでしょうか、、?)
今まで年に1回会うかなー?くらいの関係だったのに、出産後の入院中に病院に来ると言われてえっと引いてしまいました。。(わたしの通院している産婦人科はまだかなり感染対策が厳しく、出産の立会いも夫か母の1人のみ、入院中の面会は夫のみ1日1時間なのでそもそも無理、、今思うと良かったです)
そして「赤ちゃん抱っこするの初めて!楽しみ〜!いい経験になる〜」と言われて、そんなことないと思うのですが赤ちゃんのこと犬や猫と同じに思ってる?と思ってしまい、、こんな考え方をしてしまう自分が嫌です、、
長々と失礼しましたが、里帰り中とにかくわたしの親族には来てほしくないのです。
わがままかもしれないですが、赤ちゃんのワクチンがある程度うち終わり、わたし自身の精神状態が安定するまでは待ってほしいのです。
母にこのことを伝えても「それはあんた(わたし)の都合、みんなのお祝いしたい気持ちを汲み取らないとだめだ」 と言われてしまいあまりわかってもらえません、
もちろんわたしも親族が悪気があるわけでなく本当に喜んでくれているのはわかります。
まだ生まれる前から考えすぎかもしれませんが、里帰りするのもやめようかなと悩んでいます。。
夫は育休は取れないみたいで、1人は不安でどうするか決めきれません。。(母親になるくせに情けないですが、、💦)

ただ不思議と義理の父母には全くこのようなことは思わずむしろ会いに来てほしいと思うくらいで、まさか自分の親族に対してこんな気持ちになるとは思いませんでした💦
自分の親族に対してこのように思ってしまうことはよくないことなのでしょうか、、?


コメント

はじめてのママリ🔰

その状況なら私なら里帰りしないです
私は旦那の育休が取れませんでしたが、里帰りせず、退院翌日からワンオペでした!
ただ、体はしんどかったし、わからないことだらけだったのど、産後ケアやファミサポのサービスは使いまくりした。産後ケアはプロに預けるので安心でしたが、ファミサポさんには家事だけお願いして、子供には指一本触らせませんでした。笑笑
私も感染症が怖くて、ワクチン打つまで、あまり人に会わせなかったので、お気持ちとてもわかります
もうすぐ後期になるので、里帰りやめるなら決断は早いほうがいいと思います

SF

絶対来て欲しくないなら里帰りはすべきでないですね、結局実母も、当たり前のように人を呼びますし上手く丸め込まれて散々な結果が目に見えます。無遠慮に来そうな雰囲気が無理なんじゃないでしょうか。義父母の方には頼れませんか?それか産後は自分の生活に慣れるまでにお金をかけて外注する方がストレスにならないと思います。

はじめてのママリ

ちょっと気にしすぎかな⋯?なんて思いつつ、でも妊娠中にすでに親戚に会うのは嫌だと思っているのに、その気持ちのまま会ったら、結局気疲れして後悔すると思います!!!産後のガルガル期で余計親戚の一言一言がムカつくと思います!😂
お母さんがなんとか味方になってくれたらいいのですが⋯

ひとりで新生児を抱えて過ごすのなかなかつらいと思うので、できれば里帰りする方向で、出産までにお母さんに何度も訴えて親戚はしばらく合わない方向で納得してもらえたらいいのですが⋯

それでも無理そうだったら、里帰りはせず自宅で過ごしつつ、お母さんや義母さんにちょくちょく手伝いに来てもらうのは難しいですか⋯?

はじめてのママリ🔰

何も良くない事なんてないですよ☺️
母として、赤ちゃんが産まれる前からすでに立派に守られていて素晴らしいと思います💕🤱

私は産まれる前はなーんにも思ってなくて、
産まれて退院した後に誰にもきてほしくない、誰とも会いたくない、誰にも赤ちゃんに触れられたくないと思いました。
これは自分の感情というより、お腹空いたら何か食べたくなるのと同じくらい本能的なものだったように思います。

免疫の面についても、生まれたての赤ちゃんって本当にちょっとした事が命取りになります。
今のご時世色んな感染症が季節関係なく流行っていて、
質問者さんがおっしゃるとおりある程度ワクチンを打ち終わってからの方がいいと思います。

新生児期=ママも産褥期
体が辛いのはもちろんですが、精神状態も普通じゃないです。
お祝いしてくれるのは本当にありがたい事ですが、
何よりもまずママと赤ちゃんが健康で安心して暮らせる事が重要だと思います✨

お母さんには、感染症が色々流行ってるからある程度予防接種が終わってから人に会わせるように病院に指導受けているなどと説明するのはいかがでしょうか?

🫑

産後1ヶ月経ってからしばらく里帰りしましたが、私と息子が寝てる時に勝手に祖母が親戚を部屋に入れて寝顔を見せてました💦
祖母の友人もしょっちゅうきてました。
さすがに部屋までは入れなかったですが、、、
田舎だからなのか、うちの家族も結構似たようなこと言うタイプで、かなりストレス溜まり、数ヶ月いる予定でしたが1ヶ月で家に帰りました。

私も義父母だったら会わせたい!けど、自分の親族はあんまり会わせたくない!と思うようになって、帰省する頻度もかなり減りました💦

一人で育児する不安もわかります😭
産後は思ったより精神的に来るので、ストレスたまったら家に帰るとかでもいいと思います!