※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひまわり
ココロ・悩み

もうすぐ2歳になる息子を虐待してしまいました。夜ご飯の準備をしている…

もうすぐ2歳になる息子を虐待してしまいました。
(ガチなのか相談なのかよくわかりませんすみません)

夜ご飯の準備をしている際にキッチンで魚を焼こうとビニールを剥がしていたところザーッと音がし振り向くとお米が散乱していました。
偶然にもタッパーの蓋が上手いこと開いてしまったみたいです。
びっくりして叫んでしまった後、怒りを通り越して呆然として
数分経ってお米を少しずつ拾い集めていたのですが、それでも
ニコニコして遊ぼうと手を引っ張ってくる息子イライラを抑えることができませんでした。
その時は手をあげませんでしたが『あっちにいって』『こっちこないで』と大声で怒鳴りました。
(言ってもまだ理解できないのはわかってるのですが)
何を言われてるかはわからないけど怒鳴られた恐怖だけはわかったようで泣きながら違う部屋に行きました。

その間にまた無心でお米を拾い集めていたのですが、
次はまさかの頭上から先ほど焼こうとしていた魚(生)が
降ってきました。
キッチンには背は届かないはずなんですが手を伸ばしてパックに手が届いたようでそのまま生の魚が散乱、そしてそれを触ろうとしたのでもう私のイライラが頂点に達し思わず思いっきり頭を叩いてしまいそして違う部屋に息子を置いてドアを強く閉めました。
息子はめちゃくちゃ泣いていました。
後悔とおさまらないイライラとで私もわけがわからなくなりました。

私は普段から気が短く息子をよく怒ってるのですが手を
あげたのは初めてでした。大声でたくさん怒鳴って手をあげて
最低なのはわかってるのですが感情が抑えられませんでした。

手の届く場所に置いた私が悪い気の短い私が母親になる器が
なかったと言われればそれまでなのですが、これを機にまた
感情が昂った時に強く怒鳴ったり手が出てしまわないか
不安になります。まだ1.2歳の子に怒鳴ると脳が萎縮するなど
見ました。人格形成にも関わってくると思います。

こう言う話の際よく実家に預けたり旦那さんに預けてリフレッシュしてなどの言葉をもらうと思うのですが両実家遠方でそれは難しいのと旦那が激務で平日は子供とかかることができない、でも休みの日はリフレッシュする時間をもらったりしているのでもう私の性格が悪いだけなんだと思います。
でも決して普段から息子が全て煙たいわけではなく大変ながらも可愛いなと思って育てています。
きっと寝た後息子の寝顔を見てごめんねと思うんだろうなと思うとDVしているのと変わらないなと思います。

コメント

ママリ

読んでいて虐待だとは思いませんでした。
虐待する人は反省しない人だと思いますし、主様はしっかり反省されているので今後虐待する親になってしまう可能性は低いと思います。
昔なんて悪いことしたら頭引っ叩かれるのが普通だったけど、自分の親世代でそれで脳が萎縮してる人は聞いたことないです😂

🍀

手を上げたことはないですが、めちゃくちゃイライラする時あります😌
もうホントに…叩きたいくらいに😌

ひまわりさんは音楽好きですか?😊
リビングでイヤホンして音楽聴くとけっこう落ち着きますよ😊
あ、もちろんお子様は目の届く所に居てもらってですが☺️

その時にやっぱり子どもはママに抱きついてきたりしますが私はガン無視してます😊
泣いてようが無視です😅
自分が落ち着くまではホントに…ごめんなさいだけど無視してます💦

momo

虐待の基準が分からないけど
悪いことをしてイライラも溜まって
叩いてしまったのなら
他のママでもみんな通る道な気がします🥺

私は元々短気でもないですが
育休中、四六時中一緒にいると
いっぱいいっぱいになって
怒らないようなとこで怒ったりする事があって自分は母親に向いてないって思うことも沢山あったし
旦那に泣いて話聞いて貰うことも何度もありました。

旦那さんにも、こうなってしまうとか、自分の気持ちを吐く所があると違うと思うし
ずーっと一緒にいて自分の時間が取れないのなら仕事して
外に出るだけでも違うかなと思います☺️
仕事されてたらすみません🙏

ぷに

感情的にカッとなることあります!
お疲れ様です!!
私もよくうちありますよ!!
怒鳴って脳が萎縮も、毎日、毎日してたら、そうなる可能性はあります!
でも1回、今日たまたま!
おかあさんも疲れてる時もあるよ!!
大丈夫。
でも、頭はやめたほうが良いかもしれません。お尻にバチン!とやったほうがいいかもですね!

はじめてのママリ

まず、お子さんはまだ2年も生きていないということをもう一度思い返してみてください😊
脳はまだまだ発達途上中。
やっと「なんだこれ」と閃いて、好奇心から手を伸ばせるようになりました。
ちょっと前までは手すら伸ばせなかったあの子がです🖐️
それを喜びましょうよ😉
手の届くところに触ってほしくないものを置かないことを徹底するだけで、育児はうーんと楽になりますよ◎
私は床下収納にお米隠しちゃってます。
キッチンには手の届くところにお鍋やボウル、お玉などをわざと置いて、引き出しなどもどんどん開けさせています👍️
おもちゃなんかより、子どもは本物が好きですからね。
ごはん作っている間、鍋と泡だて器で永遠に遊んでくれたりします◎
環境整備を徹底的にやってみてください!
保育園では完璧に環境整備がされているので、少ない保育士が大勢の子どもを見られるんですよ〜🌿
私は制限する育児ではなくて、逆にキッチンでも何でも好きに入れるようにして、とにかく触ってほしくないものをしっかり隠しました。
もう本当に放ったらかせるので、めちゃくちゃ楽でしたよ😉
そうすれば「ダメ」を言わなくて済むんです。
ダメが理解できるのは1歳半からと言われていますが、だめと言われて自制出来るようになるのはまだまだ先です。
ダメを言わずに楽しましょうよ。