
1歳6ヶ月の息子ですが、公園に行って他の子供がママー!と呼ぶと息子もマ…
1歳6ヶ月の息子ですが、公園に行って他の子供がママー!と呼ぶと息子もママー!と真似をして、何回もママー!と言っていました。ママいるよーと言ってもママを見ずに何回かママー!と言っていました。
また最近はよくなにもない時にママーパパーと何回か言っています。
ママやパパを指差しして、これ誰?と聞くとママやパパと答えるので意味はわかっています。
最近このようなことが何度かあったのでなんだか不思議だなと思っていましたが、他の人が似ているような質問をしていてエコラリアというものではないかと不安になってきました。
これはエコラリアなのでしょうか?この月齢ではよくあることなのでしょうか?
- はじめてのママリ(1歳6ヶ月)
コメント

まる
正常です。エコラリアとは言いきれません。
正確には、もっと大きく育ってからでないと判断がつけられません。
同じ年頃の子どもなら、何もなくてもパパママを呼ぶし、寂しいとか嬉しいなど感情が昂った時にパパママを呼ぶこともあります。
遊びの延長で誰かを真似して、楽しくなって何度も呼ぶこともあるでしょう。
はじめてのママリ
普通にママやパパーと呼ぶ時もあるのですが、呼んでると言うよりは顔も見ずにママーパパーと呟いてる時もあり、それが不思議だなぁと思ってしまいました😅
まる
うーん、大人も独り言、言いますよね😂
あまり気にしないで良いと思います。
現段階ではなんとも言えませんが、健常児でも同様の、意味もなくパパーママーと呼ぶことはあります。
うちの子もそうでした。
明らかにおかしいな、という特徴がみられたら、健診でも指摘されます。
発達について気になるのはわかりますが、なんでもネットで検索したり、そこに書いてあることを間に受けない方がいいです。最近は素人がそれっぽく書いてる記事も多いです。
情報は、厚生労働省のHPなど、信用できるところを参考にしましょう。
他にも気になる事があるなら役場の保健師さんや、かかりつけの小児科医に聞くのが一番安心できると思います。
そんなに心配しなくて大丈夫ですよ。