※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽん
子育て・グッズ

これは早めのイヤイヤ期のはじまりなのでしょうか。1歳3ヶ月です。もと…

これは早めのイヤイヤ期のはじまりなのでしょうか。
1歳3ヶ月です。
もともと自我の芽生えは早かった方で
10ヶ月くらいのときからやりたいことができないとひっくり返って泣いたり、離乳食も食べたいものじゃないと顔を背けて嫌がったりしてました。

発語はまだ少なく、イヤ!とは言えないのですが
最近は日に日に自我が強くなっている感じがします。
例えば
・階段を登る時に500mlのペットボトルを持ったまま登りたい→あぶないから取り上げようととすると物凄い勢いで泣き叫ぶ
・スプーンで自分で食べたいモードの時は介助しても嫌がる→スプーンで自分で食べさせる→一回口にうまくはいらないだけでスプーンを思いっきり床に投げつけ、お皿も押して落とそうとする
・公園に落ちてるゴミを拾おうとするから遠ざけると地べたにひっくりかえって泣き叫ぶ

とにかく本人の意思がはっきりしてきて、それをこちらが拾えないともうめちゃくちゃ不機嫌になります。

それに加え、活発で体力もあるので危ないことばっかりします。静止すると本当に怒って怒って、今まで抱っこすればごまかせてたのもなかなかごまかしが効かなくなってきました。

1歳3ヶ月こんなもんですか?普段目にする同じくらいの月齢の子はおだやかな子ばっかりで・・

あとは自我強めのお子さんやイヤイヤ期はやかったお子さんお持ちの方、イヤイヤ期終わるのも早かったですか??

コメント

はじめてままり‪んご🌱‬

うちも1歳頃からプレイヤイヤ期始まり、いまだにイヤイヤ期続いています。
親の耐性がまだついてないからほんとストレスですよね、、

  • ぽん

    ぽん

    プレイヤイヤ期なんて言葉があるんですね🤣
    1歳のプレイヤイヤ期、現在の本番のイヤイヤ期、どう違いますか??どっちがしんどいですか?🥹

    • 4時間前
  • はじめてままり‪んご🌱‬

    はじめてままり‪んご🌱‬

    違いは難しいですがやはり癇癪の酷さですかね、、
    ピークが1歳半くらいで永遠に泣いてました。
    今でも床で泣きますが時間が短くなったのと理解度が上がり、抱っこしたらわりと泣きやみます☺️
    始まった時はわけ分からずキレ散らかしてましたが😂今は始まったら笑えるほどになりました😂
    先生によるとまだまだ続くらしいので終わりには期待してません🫠

    • 3時間前