※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

うちの母は兄家族にたまにご飯など差し入れしています。うちにも手伝い…

うちの母は兄家族にたまにご飯など差し入れしています。
うちにも手伝いに来てくれます。
旦那母は自分の娘のところにはしょっちゅう手伝いに行きます。
うちには、なんだかんだ理由をつけて、もし二人目がうちに産まれても、手伝いに来ないらしいです。(家は近いです)
めちゃくちゃ旦那母にイライラしています。
こんなもんなのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ

自分の身内との差があるからイライラするんだと思いますが、実母さんがやってくれてることはラッキーなことで、本来なら夫婦2人で協力していくものだと思ってます💦

それに義母のことは嫌いで手伝いに来て欲しくないけど、ご飯の差し入れは欲しい…はわがままかと😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫婦二人でやっていけたらいいけど旦那に難がありすぎまして。
    伝えても旦那は変わってくれません。

    この考えはわがままなものなんですね
    義母は二人育てて体よく壊したって言ってて、二人育てる大変さ経験してるのに手伝わないって言い切るのかとモヤモヤしました

    • 5時間前
まま

どんな事も当たり前ではないですよ!
ましてや義母さんは自分の親族ではありますが結局は他人ですし…
手伝いもご飯とかも有難い事だと思います。
が、平等に扱えとは思いますね。
不平等と思ったら私なら切ります。
余計なストレスはいらないです。

うちは両家からご飯の差し入れはあんまりないです。
手伝いも断ってます。
ただ子供とは遊んであげて欲しいなーとは言ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    平等に扱ってほしいですよね
    私も切りたいけど旦那が私のこと巻き込みたがるので本当にしんどいです

    私は人間は昔はみんなで子育てした、と知り、私と旦那だけで頑張らなくても、頼れるものは頼って、ママが元気で幸せな方が子供のためになるという考えです
    色んな考え方がありますね

    • 5時間前
  • まま

    まま

    確かにそうですが、時代もありますし、
    義家族や実母と一緒に育てると言う事はそれだけ干渉もされると言う事です。
    手やお金だけ貸してがおそらく難しいと思うので老後の事とか任されたくないと思うのであればお手伝いされない方が断りやすくて良いと思います。
    それなりの対価は払わないといけないと思うと面倒ですよー。。
    私は誰の手も借りない方が自分のペースで出来るし楽だなと思っちゃいます😅

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さん4人もいてすごいです
    自分でやる方が楽ってすごいです
    私は一人でも大変だし、旦那は仕事で疲れてて役立たずだしってかんじでつらいです

    • 2時間前
  • まま

    まま

    いや、私の場合は子供が自分のこと自分でやる!!って感じの子達なのでそこに助けられてる部分が大きいかもしれません。
    例えば薬を塗る、濡れたら拭く、服を出して着る、カトラリーは自分で準備して流しに置いてもらうとか自立?が早いので私が疲れたーって日や月経の時でも何となくやれば子供達がやってくれるんですよね。
    洗濯物も自分の畳んで納めてくれたりとか。
    あとは誰かにイライラしても誰かが癒してくれるので基本誰かずっと抱っこしたり触ったりしてます😂
    子供にはママもう来ないで!触らないで!!って言われるので末っ子しか抱っこできてませんが…

    • 57分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あぁ育てやすいタイプの子供たちだったり、育児に向いてるタイプなんですね

    • 21分前
3kidsママ

義母なんて来ない方が良いので手伝い来ない宣言なんてありがたいです😂私は1人ランチ堪能してたらアポ無しで来てマジで萎えました⤵️来ない宣言されてるなら、ママリさんも行かない宣言するとかありだと思いますよ👌✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    行かない宣言したいけど旦那が私も実家に連れて行きたがってめんどくさいんです

    • 4時間前