
ダウン症の呼び方について以前障害児施設で働いていました。職員同士で…
ダウン症の呼び方について
以前障害児施設で働いていました。職員同士で話す時、MRちゃん達が楽しめる遊びは〜、ダウンちゃん達の運動に〜など、診断名で呼んだりしていたんです。(分かりづらかったらすみません(T_T)
ですが、旦那にダウンちゃんは〜と話をした時、その呼び方やめた方がいいよと言われました。
私は障害に偏見はないつもりですし、ダウン症の子達の良さもかわいさも、勿論苦労も知っています。
ですが、周りから聞くと馬鹿にしているような印象になるのでしょうか?(´・_・`)
なるべく多くの意見を聞きたいので、率直に回答いただければ、と思います。
- 上原(8歳, 10歳)

ミィ
私は保育関係でダウン症にも
勿論偏見はありませんが、
ダウンちゃんはと呼び方されたら
少し気になりますかね〜。
特に母親の立場からは
私だったら気にしちゃいます💦

きわむ
すみません、私もやめた方がいいかなと思いました。
仕事では仕方ないと思います、施設それぞれで呼び方などもあると思うので。
一般の私は「ダウンちゃんは〜」と耳にしたら「は?なに、この人」って思っちゃいます。
仕事で使い慣れた言葉は無意識に出ると思いますし、関わってらっしゃったなら私達よりは理解がはるかにあると思いますが、自分の子供がその様な呼ばれ方していたら凄く悲しくなりショックです。

退会ユーザー
そうですね・・いい気はしないです。ものあつかいしてるみたいだなって感じちゃいました。
その子にも名前はあるので・・

姉妹ママ
生まれる子がダウンちゃんと呼ばれていたら「え⁉︎」って思っちゃうかもしれません…

mama*
その子にも名前があるので、名前で呼ぶのが当たり前です!
非常に失礼です。うまく例えれませんが、インフルエンザにかかった子供をインフちゃんと言ってるようなのと同じでは⁈
自分の子供じゃなくても、非常に気分が悪い呼び方です。

いっちゅ
率直に言わせて頂きますが、私はものすごく嫌です。
バカにしているとしか思えません。

退会ユーザー
偏見はなくとも、馬鹿にしてるように聞こえますね。私が親ならクレームつけたくなる域です。

ぽよちママ
愛情があるとしても、周りからするとバカにしているように感じる方が多いと思います。
たとえば、アスペルガーをアスペちゃん、手や足がない人のことを手無しちゃん、片足ちゃん、と呼ぶのと同じ印象ですね。

上原
そうですよね…
皆さんのご意見が聞けて良かったです!
ずっと使っていただけあって、ふと会話の中で言ってしまうこともあるので今まで以上に気を付けていかなければ、と思います(>_<)
ご回答ありがとうございました!

ぺす
私の姉は知的障害者です。母は姉を通して、様々な障害を持っている方の親御さんとも沢山出会ってきています。
母はダウン症の方のことダウンちゃんと言っていました。「お姉ちゃんの職場のダウンちゃんがね、」みたいな楽しい会話の流れです。その時、私は何も感じませんでしたけどね(^_^;)そうやって呼んだりするんだ〜って感じでした。もし不快になった方がいらしたら、ごめんなさい(>_<)
もちろん面と向かってダウンちゃんなんて言ってる訳ではないと思いますが、実際に不快に感じる方もみえるので、職員同士さんの中でのみ使うようにした方がいいのかもしれませんね(>_<)

退会ユーザー
その呼び方はあまり外では使わないほうがいいと思います。
私も看護師してましたが、ナースステーションでだけ、あの胃切の人〜とか、ポリペクの人〜とか術名で言ったりしてたのでそんな感じなのかな?とちょっと思いました。
なぜかダウンちゃんとかだとバカにしてるように聞こえますね…。
なぜかわかりませんがよくは聞こえません…。
仕事仲間のあいだでは普通でも、やっぱり聞きなれない人からはなんでわざわざそう呼ぶの?と思われると思います。

櫻子🌸
わざわざ病名を呼ばなくても。
と思ってしまいます(>_<)
コメント