
コメント

りんりん
3才で中度、5歳で重度になりました…こちらの言ってることは理解してますが、ほぼ喋れないです。性格は落ち着き少し楽になりましたが、知能面での変化がほぼないです😂
真似が少しできるようになったのと、言葉が2、3語増えたくらいです…😭療育通ってますが、もう5歳過ぎたので知能面はずっとこのままなんだろうなと思います…
言葉はママ、パパ、ねんね、ないない、バイバイ、かして、ごめんなどです。

32
療育先の軽い検査で3歳半で中度知的障害の数値、5歳で正式に中度知的障害と診断されました。
幼稚園のときは単語はでてはいましたが、全く関係ない場面で発するばかりでした。会話はできないです。
1年生のとき、一度、軽度になりましたが、また中度になりました。
今現在は小学3年生で中度知的障害です。意思疎通はだいぶできますが、単語でカタコトで話すかんじです。なぜいやだとかの理由は言えないです。
何回注意しても同じことをやり続けます。
家では聞き分けも良く、指示はださないとだめですが、自分の身の回りのことを自分でしてくれます。
療育に通い対処法など早いうちに教えてもらっていればそれなりの改善はあるのではないかと思っています。まだまだ手はかかりますが、全く成長しないことはないので大丈夫ですよ。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
発語が増えても使う場面だったり会話になりにくいなどいろいろな困りごとがあるものなのですね。
失礼ですが、小学校はどのように進学されたのですか?
今後の見通しがまったくもてなくて🥲
息子は指示はほとんど通らなくて、発語も要求するときの「ちゃ(お茶)」「コン(リモコン)」くらいです。
マイワールド全開で1人でウロウロしたり笑ったり声を出したりしますが、特に癇癪やこだわり、そこまでの過敏がないので困りごととしてはまだ少ないです。
ただ本当にこっちの言葉が届かないのと、遊び方?おもちゃの使い方?もすごく幼いので知的は軽くないと思ってます。- 2時間前
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
診断が変わっていくこともあるのですね。
お子さんの3歳頃の様子としてはどのような様子がありましたか?
うちは指示がほとんど通らなくて…発語も要求するときの「ちゃ(お茶)」「コン(リモコン)」くらいです。
りんりん
3歳はイヤイヤが強く大変でした。簡単な指示は理解していてオムツも外れました。要求は手を引っ張ったり、指差しでした。主に喃語でした。
お友達は3歳→5歳で変わらず中度のままだった子が多いのですが、まだオムツでも喋ることはできています。(簡単な2語分程度)
言われたことを理解しているかと、喋れる単語の数は知的の診断で重要かと思います。
1人だけ中度から知的が外れた子がいて、指示はほぼ通ってたのに喃語のみだったのが、言葉の教室に通い喋り方を練習して改善したそうです。