
教師として時短勤務や部分休業をしている方の経験談を伺いたいです。復帰に不安があり、辞める可能性も考えています。
教師をされていて、時短勤務、もしくは部分休業の方
いらっしゃいますか?
残業多い、体力仕事、保護者対応、児童対応
今は育休中で穏やかな毎日を過ごしており、
復帰を考えるだけでもネガティブになります。
時短で復帰して、それでも嫌だと思ったら辞めようと
心に決めていますが、実際そのような働き方を
されている方は少なく、、、😭
経験談や周りの方で時短を取られている方がいらっしゃれば
お話を聞かせていただきたいです。
もしくは教師を辞められた方、転職や退職後のお話も
ありがたいです!🥹
- ままり
コメント

ぴょこ
育児短時間勤務で今年4月から復帰しました。小学校勤務です。
今年度は低の音楽のみをもつことになり、余裕がある時間割を組んでもらっています。(9〜14時勤務、2〜4時間目のみ授業)
周りに育短を取っている人は少ないですが、他自治体の友人が既に取得しており、知識をつけて面談に臨みました。大分色々ありましたが、要求はある程度通り、無理なく勤務できる状態です。
部分休は取得した方の話を聞くと、フル復帰とほぼ業務負担が変わらない上に賃金が安くなるため、現段階ではおすすめできるものではないと思います。育短はガッツリ給料は減りますが、復帰の足掛かりとしては最高だと思います。講師のような働き方になるため、他の教師からの理解も得やすいです(むしろ動ける講師みたいな感じになるため感謝されます)。
何かご質問があれば、答えられる範囲で答えます。

ままり
⚪︎音楽が専門ではない中、専科でされてるとは凄すぎます!✨ピアノを習われていたり、メロディラインを弾けたりするのも良いですね🥹✨小学校教員になるにあたって、音楽はできるに越した事はないな〜とひしひし実感してました😂
⚪︎わあ!すごいですね😭✨✨
通級だと保護者対応や学級経営がなく、ストレスも少し減りそうですね!でも学校に1人とかなので、なかなか突発的に休むなどができなさそうですが、一人一人の子どもと向き合えて素敵なポジションだなあと思います😌✨
本当、おっしゃる通りです!!!自分の生活もかかっているので、なかなか教員という仕事を手放せず、ここまできてしまいました💦もちろんやりがいもありますが、自分の子供が生まれた今、無給での残業代は絶対に嫌だし、自分のキャパを超える仕事量で疲弊するあの悲惨な毎日に戻りたくない、、
周りの自分の子供を犠牲にして夜中遅くまで残っている先輩ママさんみたいには自分はできない、、と思うと、どうにか細くでも長く続けられる方法を
とすがっています。
そうです!年度途中なので、担任は外れました!
ありがとうございます😭心強いお言葉に、復帰しても頑張れる気がします。
また相談させていただけるとありがたいです。お仕事もあるところ、詳しく、親身に教えていただき、すごく助かりました。
ありがとうございます!
ままり
回答ありがとうございます!そして、詳しく教えていただき、とてもありがたいです😭
管理職とお話しをして、今のところ部分休業(午前午後それぞれ1時間の時短)としているので、不安です😣
ぴょこさんのお話を聞いて育短にすれば良かった、、と後悔しております💦
部分休業は自由に決められるのに対し、育短は時間が決まっているといった違いくらいしかないと思っていました😣
知識をしっかりつけないとですね泣
以下、お答えいただけるとありがたいです🙇♀️
⚪︎ぴょこさんは何人のお子さんがおられ、何人目で復帰ですか?
→私は今1人目で復帰を考えていますが、1年ほど働いたらまた子供が欲しいと思っています。連続育休にしなかった理由としては金銭面の理由のみです。(戻るなら時短だったらできるかも?というネガティブな考えです、、)
2人目では週3勤務などのガッツリ育短を希望していますが、何回も戻ったり休んだりする上、時短なんて大迷惑ですよね、、😭
⚪︎周りの先生との関係は良好ですか?どのように理解してもらった感じですか?
⚪︎勤務時間が減る分、収入も減るかと思いますが、ざっくりどれくらい減りますか?(ボーナス含め)
ぴょこさんとしては実際に働かれていて、収入が減ってでも、時短の方が良いと思われますか?
ぴょこ
⚪︎2人子どもがいます。連続で育休を取りました(ほぼ4年)。正直貯金は尽きました🫠
復帰後に早めに産休に入るつもりなのであれば、育休手当金を考えると、最初の復帰を部分休にするのはありだと思います。
⚪︎良好です。育短であることを管理職が全職員に伝えていますし自分でも積極的に勤務時間を周りに言っています。そもそも持ちコマが12時間しかないため、本当に講師のような感じでみられています(つまり、ぶっちゃけあまり期待されてないです。担任がもってもおかしくない授業をやってもらってる!助かるありがとう!みたいに言われたりもします。)
部分休だと、「通常の業務に支障が出ない程度に」といったような文言があるため、多少の校務分掌は交渉次第で考慮してもらえるかもしれませんが、昨今の人手不足で(小の場合)担任は回避できない可能性が高いと思います。
⚪︎あまり見ないようにしているのですが、相当減っています。育休手当金に毛が生えたようと噂は聞いていましたが、4月の給料を見ると、2/3ほどになっていました。また、育短はボーナスも相当減るそうです。部分休はボーナスはほぼ出ると聞いています。
私は復帰年度は金銭面より肉体的精神的安定に重きを置こうと決めていたので育短で満足しています。快適すぎてフルに戻りたくないですが、さまざまな事情で来年度はフルかなと思います🫥
あと教師あるあるですが、向こうの事情を考える必要はありません。使える権利は行使し、与えられた業務を時間内に行うことがこちらのすることで、振り分けるのは管理職の仕事です。迷惑だと思って遠慮すると、自分だけではなく後に続く人たちも苦しい思いをします。今どこも人手不足なので、辞められるよりは猫の手も借りたいはずです。是非堂々となさってください。
私は正直言うと部分休アンチですが(笑)、1年の期間限定で試すなら全然有りだと思いますし、どうしても勤務が長引くならば都度取り消せるそうなので金銭面を考えるとありがたい制度です。もし育短を考える場合は、1ヶ月前の申告で使える制度とはなっているため、早い段階でもう一度管理職に相談しても良いと思います。しかし、どうするにせよ制度を熟知していないと自分に最適な勤務形態にもっていくのは難しいので、分からないところは管理職に質問してすり合わせるのが重要です。管理職も分かっていない場合が多く、自治体差も大きいです。応援しております。
ままり
返信が遅くなり申し訳ございません。
お返事ありがとうございます!
連続育休、羨ましいです🥲✨でもやっぱり貯金を崩す形になりますよね、、
元々それほど貯金がないので、連続育休できなかったです😭
⚪︎持ちコマ12コマの分はいつご準備されていますか?音楽が元々得意だったのですが?
自分はこれといってできる教科が特にないので、不安です😭自分の場合は校務分掌も今まで大きいものは担当したことないので、職場のお荷物なだけかもと申し訳なく感じています🥲
⚪︎金銭面より肉体的精神的な安定というお考え、とてもよく理解できます🥲このお仕事は心身共に過酷だと私は感じているので、独身時代なら常に【転職】が脳裏にありました。
来年はフルで戻られるのですね💦もうこの先はずっとフルの予定ですか??
学校側や同僚にどう思われるかなとばかり考えては、より不安になっていました。ましてや、年度途中の復帰なので、戻ってきて欲しくないだろうな、私側が連続育休取れる環境だったらなと。 ですが、ぴょこさんのお言葉を聞いて、背中を押してもらえました。
時短でも、その時間分は精一杯できることを頑張りたいと思います😣
部分休業のアンチの大きな要因も教えいただけるとありがたいです!
(1人目復帰は部分休業にして、2人目は育児時短を見据えています💦)
ぴょこ
⚪︎家でチラチラ予習したり、空き時間に流れをノートにまとめたりです😂専門は一応あるのですが、音楽では全くない且つ今までは専科に任せきりだったため、かなり未知の領域です笑 一応遠くの昔にピアノ習ってたことはありますが…くらいですね…好きではあるのですが。授業ではちょっとメロディラインをピアノで弾くくらいで、あとはデジタル教科書とCD頼りです🥹3年までだからギリギリって感じです。なかなか勉強になります。
私も校務分掌の大きいものを担当したことはないです!フルになってからが大変だなと覚悟しています。
⚪︎一応ずっとフルの予定ではあります。が、無理そうであればまた育短その他を取る可能性は考えています。また、来年度は通級を希望しようかとも思っています。
学校側やその他もろもろにどう思われるのか、気になる気持ちはわかりますが、この教員という(給料的に安定した)仕事をそれが原因で辞めるのもシャクじゃないですか?何か言ってくる人がいたらその人が絶対的におかしいです。管理職に守ってもらいましょう。管理職がクソだったら自治体に訴えましょう。こんなんだから働き手がいなくなるんだ!と😅私たちはちゃんと働く気がある人材なのです👏しかもままりさんはこれからの少子化対策にも貢献しようとしています!素晴らしいです👍
部分休アンチの理由は、「基本的に業務量が減るわけではない」の一点に尽きます。遅く出勤して早く帰っていいよ、でもやることはフルの人と同じだよは無理でしょう…という考えです。ただ、恐らく管理職との事前交渉次第だと思います。また、年度途中の復帰なら担任じゃないですかね?担任じゃないなら部分休かなり良い思います!
ままり
下↓に返信してしまいました💦🙇♀️
ぴょこ
私も全くもって同じ考えです。家庭を第一に、仕事も無理せず両立できる道を行きましょう💪昔はやりがいだけで好き放題サビ残やってましたが、今は我が子らとお金が第一です笑
また何かありましたらここの返信でいつでも質問してください🙆♀️
ままり
お久しぶりです!以前はたくさん相談にのってくださりありがとうございました☺️
保育園が決まり、7月という超絶微妙な年度復帰となります。(担任からは外れて、特支担当となりました。)
保育園が激戦と聞いており、受かれば働こう!落ちればもう少しゆっくり子供と過ごそう🌱と考えていて受かる可能性が低い中に入園が決まったので、心の準備ができていないのもありますが、復帰への不安ばかりを感じています。
何より、こんな時期に戻るなんて職場の方からしたら迷惑でしかないですよね。😓 しかも部分休をとるので、帰りも早いし…。
ぴょこさんに再度ご連絡差し上げたのは、2人目を欲しいと最近旦那と話をしており、年齢もあるので今年に妊娠できたらいいねと言っていました。
しかし年度途中に復帰、そしてまた妊娠となるともう何しに戻ってきたのレベルですよね…。
将来のことをしっかり見据えずに、とりあえず保育園を申し込んで1年復帰でもいいかな〜と考えてた前の自分が馬鹿すぎます。
ぴょこさんなら、復帰してのすぐ妊活は控えますか??
ぴょこ
お久しぶりです☺️暑い時期に復帰ですね!お疲れさまです。
さまざま意見があると思うのですが、あくまで私の考えをお伝えすると、「外野は気にせず、自分たちの優先度に準じて考える」とよいと思います。
ちなみに私の中で、子どもを産むことは第一優先です。何故ならタイムリミットがあるからです。私は連続で産育休を取りましたが、実は1人目の時に妊娠高血圧腎症で死にかけ、2人目もそうなる可能性が高かったこと、歳を取るとさらに可能性が高まるため早く産みたかったことも理由にありました。2人目不妊といった言葉もあります。とにかく、後悔しないように早め早めに行動しようと考えました。
次に優先されるのは金です。ままりさんが部分休で復帰されるのであれば、1年間働いた方が育休手当金がきちんと出ます。そこを逆算しても良いかもしれません。(まぁ授かりものですのでこれはあくまで理想ですが😂)
逆にめちゃくちゃ優先度低いのは職場事情です。管理職に任せましょう。この国の出生率を上げようとしているままりさんにどうこう言う人がいたらそれはもうその人が時代に取り残されております。権利を使いましょう。そのために我々は公務員を選んだところ、ありますよね笑
ということで質問への回答は、「復帰してすぐの妊活は控えるかもしれないが、それはあくまで1年間働き切ったタイミングで産休に入るためであり、職場事情は(ほぼ)考えない」です。少しは職場事情を考慮するかもしれませんが、私の人生の責任を取ってくれる人は職場にはいないので、基本考えないです。タイミング合えばラッキーくらいですかね。
私の周りでは真面目な人ほど、管理職からの泣き落としやマタハラで人生計画を狂わされています。繰り返しになりますが、職場事情は気にせず、自分たちの人生計画を第一に考え、権利を使っていくとよいと思います。長々とすみません。
ままり
お返事ありがとうございます😭😭
復帰を目前に、緊張とできるかな?の不安の日々です。あと、欲を言えば、子供と一緒にいたかった、です。
ぴょこさんに度々背中を押していただけ、気持ちを前向きに立て直せています。
妊娠中にそのようなことがあったのですね。連続育休をとり、しっかり計算されているのがご立派です。
私は目先の収入減が不安で、育休を一年で切り上げてしまい、今後悔しているのでよくよく考える必要がありました。
1年間働かないと、手当が出ないのですか😭😭自分も昔卵巣に異常があって通院歴があり、早めに妊活に挑むつもりだったのでそこは盲点でした😭
できるなら、早めにフルタイムに戻して、、でも手当はしっかり出ませんかね💦
わかりました!仕事の際は周りのために一生懸命する、でも自分の人生のことに関しては周りを気にせず自分のために行動しようと思います!
くよくよしている相談に寄り添ってくださり、本当に本当にありがとうございます😭
ぴょこ
私もうろ覚えなので厳密には絶対に調べていただきたいのですが、育休手当金は直近で働いた一年分の給料の平均?から算出される感じだったと思います。産育休を取っていた場合は4年くらい期間を遡れるため、連続育休を取る人が多い(しかし2人(合計4年)まで)というカラクリです。復帰すると確かカウントがリセットされてしまうため、早く産休に入れば入るほど給料平均が下がり、育休手当金が減るという感じだったかと…
しっかり手当金も欲しければ、部分休のままでも構わないので1年間は働いてから産休に入るようにするのが良いかとは思います。ただ、私のうろ覚えの知識ですので、計画立てる前に事務さん辺りに確認をとった方が良いと思います!
私の話が少しでも役に立てば幸いです。毎回偉そうにすみません😂本当に子は宝ですので、心よりままりさんを応援しております!!
ぴょこ
度々すみません!あと、復帰が不安とのことでしたが、なんとかなります!
家に帰って子供の顔を見て、この子のために飯代を稼いでるんだと思えば大抵のことは踏ん張れます💪笑
できる範囲でやることをやっていれば良いのです🙆♀️大丈夫です👌
ままり
偉そうだなんて全くとんでもないです!心暖かいお言葉に、胸がぎゅっと締め付けられ、頑張ろうと思わせてもらっています。ぴょこさんの言葉がなければ、自分の選択に後悔しずっとくらい毎日だったと思います😭
お金や事務関係のことも教えてくださり、何から何までありがとうございます!確認不足で後からしまった💦とならないよう、大事なことは早め早めから確認しておきます
自分にとって厳しい方を選んだこの選択が、きっといつかの自分や子供のためになると思って踏ん張ります!
そうしているうちに、次の子もお腹に来てくれたらいいです☺️