※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

初めての出産後、夫の転勤で知らない土地で子育てを始めた女性が、支援センターで孤立感を感じた経験について相談しています。ママ友を作ることに消極的だった彼女は、支援センターでの孤立を悲しく思い、今後の参加方法を考えています。

すみません、なんだか悲しいし孤独な気持ちになったのでどなたかお話し聞いてください。

初めての出産、産後1ヶ月で夫の転勤が決まり、全く知らない土地で1から子育てをスタートしました。
半年〜数年で転勤があるので、わたしは専業主婦で自宅保育する事に。


ママ友はトラブルなどが怖いし、在宅保育中は特にママ友が必要とも感じなかったので、積極的にママサークルなどには行きませんでした。昼間子供と2人きりでも全然楽しく育児もできて幸せに感じていました。


ですが、子供の人見知りも始まったので人慣れのためにも支援センターを利用した方がいいと保健師さんに言われ、あまり行きたくなかったのですが、生後10ヶ月で支援センターデビューしました。

支援センターに行くとママ友さん同士で来所していて、わいわいしていて物凄く孤立感...
1人で子供を連れてきている人なんていませんでした。
みなさん来る時も帰る時もママさん同士一緒...
子供もママ友の子とだけ、遊ばせてる様子でした。


更に、支援センターの保育士さんもわたしと子供だけ孤立しているのに、ほかのママ友同士で来所してる人にばかり話しかけて場を盛り上げ、わたしや子供には全く話しかけてくれずますます孤立感...

なんだか悲しくなってきて支援センターを出ようとするも、他のママさんやお子さんの事は帰る際に気づいて盛大にお見送りするものの、わたし達が帰る時は誰も気づいてくれず...

わたしも帰る際に何か声をかけてけばよかったのかもしれませんが、保育士さん達がいる事務室のようなお部屋ではみなさんカタカタと真剣にPC仕事をして背を向けていたのでなんだか声もかけづらく...帰る際に声をかけるようにも言われてない為、退所のサインだけして、誰にも気づかれないまま、支援センターを後にしてしまいました。

今まで孤独なんか感じた事なかったのに、なんだか支援センターに行ったら、急に自分と子供が孤独なような気がして悲しくなってしました。

今までママ友作ろうとしなかったり、もっと子供が幼いうちから支援センターデビューして保育士さんと顔見知りになっていなかったわたしが悪いんですかね...

甘いかもしれませんが、毎回孤立感を感じて悲しくなるくらいなら支援センターに行くのは辞めたいです。
子供の人慣れの為、支援センターの自由来所に行くのは辞めて、市の読み聞かせや季節のイベントなどにだけ参加しようかな...と思います😞

すみませんが、厳しい意見は控えていただけると嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

慣れない土地での子育て、本当に頑張っていますね😌
ママリにも投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がいるかもしれません。

ママリだからこそ、同じような境遇のママや先輩ママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです😊

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

えこ

わざわざいかなくても大丈夫だとおもいますよ!私は全くママ友つくりたいとかなかったし、子供の人見知りのためにいくとかもなかったです😊ママさんが1番ストレスためない方法での子育てがいいとおもいます。

さち

分かります!私もこの間、娘と一緒に行った支援センターがそんな感じで、行ってすぐに『いつものメンバー来ないね?あの人元気かなー?』てスタッフに言ってる人がいて、次に来た人には、『来た来た!いつものメンバー』と言って、支援センターのスタッフ、複数人の他のママ友と盛り上がり話をしていて、小さい支援センターの中で話についていけなかった私と娘😭部外者感が凄くて孤独でした笑 でも、定住する場所でもないし引っ越し先で仲良い人出来れば!と思っています☺️ 児童館に行くと個人で来てる人が多いのです今は児童館に通ってます!✨

けいゆ🔰

それは孤独を感じちゃうかもしれませんね💦
人馴れさせてあげようとするママさんの気持ち、素敵だと思いますよ〜😌
支援センター何回か行きましたけど、そんな人見て話すような人はいなかったからアレですけど…。
言うたら悪いかもしれませんが、そこの支援センターの職員の質が悪いだけかと。

私も支援センター通ってた時、ママ友同士とかでキャッキャ、わいわい、してはりましたけど、あんま相手にせず、我が子と遊んでました😊笑
私はあまり気にするタイプじゃないのと、面倒なので場所を借りに行く位の気持ちで行ってた気がする🤣🤣

上の子かた小さい時によく行ってたので。
下の子も7ヶ月なって、ずりばいしだしたから、又支援センターに行って、思う存分動かそうかなあと、企み中です♡♡笑

支援センターでお友達が欲しいなら、アレですけど…
広い場所と涼しい環境とだけ考えれば、他は無視してると案外楽な気持ちになれかもしれませんよ😉😉
あまり思い詰めないようにして下さい😊

ママリ

なんかすごくよく分かります!
私も同じような思いをしたことあります。
私は支援センターは行きませんでした💦
その代わり、人慣れするために、色んな遊び場には連れて行きました✨
うちは、3歳くらいの時、かなりの酷い人見知りだったので😰
支援センターは、無理に行くことはないと思います😊
他でも人慣れできますよ✨

はじめてのママリ🔰

私も同じ感覚になる事が多いです。凄く気持ちがわかります!子育て支援センターに行く事で気持ちが沈むなら行く必要はないと思います。変に悩みも増やしたく無いですし楽しく過ごしたいので私は支援センターには行っていません。

はじめてのママリ

一人目の時に初めて行った支援センターで、物凄い孤立感を感じて辛かったのを思い出しました 😅
その後、別の支援センターではそのような事は無かったのですが、別に無理して行かなくて良いと思いますよ!

支援センターって殆ど親のためな気がします。気分転換とか話し相手作るためとか。

お子さんいつか保育園とか幼稚園通わせるなら、そこでいっぱい吸収してきてくれますよ。

良いことも悪いことも、支援センターでの経験よりも何倍も濃いものだと思います。

なので、お母さんが行きたく無いなら行かなくて大丈夫。

女は群れを作る生き物ですからね。共通の敵を作る事で団結力が高まるそうですよ。

別の支援センターってのもありだと思いますが、気分が乗ったら行こうかしらね。くらいの気持ちでいましょう!

ママリ

いろんな支援センターがありますよ!
合うところ合わないところあるかと思います。
何個か行ってみて、気に入ったところに通うといいと思います☺️

むぎ

初めての出産に加え、新しい環境での慣れない子育てほんとにお疲れ様です❣️まわりが友だち連れや賑やかに楽しそうだと孤独になりますよね。すごく分かります。私も1人目の時同じ気持ちで支援センター利用してましたし、余計焦っちゃいますよね。でも、きっと大丈夫😌支援センターは、他にもありますか?もし、気持ちに余裕あれば色々お試しで行くのも、自分にあった場所が見つかるかもしれないです✨️私も今、引っ越したてで慣れないし、知り合いもいませんが、支援センターに行ってます☺️ᩚそれでも友だちできませんが、子どもが遊べればいいかなくらいに思ってみたり😚とりあえず初対面でも先生でも、元気に挨拶はするように心がけてます(笑)一緒にがんばりましょうね💕︎

1人目妊娠中

転勤が多いとの事で、色々と引越しに人間関係に悩みが多いことと思います。
無理に集団の中に行かなくてもいいと私も思います。
短いスパンで引越しがあることが分かっているのなら、せっかく仲良くなっても毎回別れも辛いですしね……

はじめてのママリ🔰

それは結構ひきずりますよね😂
無理して行くことないと思います!
子どもを遊ばせたかったら、支援センターでなくても、いろんなところがあると思うので大きめ?の遊び場がいいのではないでしょうか😌

むぎ

悲しくなるくらいなら行かなくていいと思います😌家でも公園でも図書館でもデパートでもママが行きやすくて過ごしやすいことが私は1番だと思いますよ💗

2歳ママ

私の所はママ友同士では無くみんな別々に来ていて、支援センターの方達もみんなフレンドリーで接しやすかったです!

孤立している人に積極的に話しかけに行くのが支援センターの方々のお仕事なのでは?と思いました🥹

居心地が悪い場所に無理に行かなくても良いと思います😊

かぷりこ

心が苦しくなるくらいなら行かなくて良いと思います😊
子供もきっと空気や感覚で察知してると思います

うちの子も同じくらいの時から
人見知り始まりましたが、
気にせず本人の成長に任せてました!
支援センターも行ったことがなく
ママ友要らない派なので、、💦

お子さんからしたらママが1番だし
ママがお子さんと2人でいて楽しいと
思うのならお子さんも同じだと思います✨

知らない土地で不安もあるかと思いますが、
お休みの日に家族3人でお出かけしたり
何があるかな〜って冒険されてみても良いのかなと☺️

周りは関係ないです!楽しんでください✨

はじめてのママリ🔰

自分がしんどくない方法でいいと思いますよ!
初めての場所って緊張もしますし疲れますよね😔
私の地域では支援センターいくつかあり、場所によって雰囲気も違いました。いくつか行ってみて気に入ったところに行っています☺️
私は何回も行っていますが連絡先を交換したのは2人くらいで、こちらから聞くことはしません😂
面倒事になりたくないので😅
時間を合わせて行くのが面倒なので、子どもが機嫌の良い時間に1人で行ってますよ🙆‍♀️
もしかすると場所によっては相性の良いところがあるかも💡
でも無理せずしんどくない方が1番です🫶毎日おつかれさまです!

ももん

お子さんを人慣れのために連れて行くのは、良いことですよね!
そこは、慣れた人の方が行きやすい場所なんでしょうね💦私の家のまわりにもそういう感じの支援センターあります。。けどほんと、支援センターでも色々なところがあると思いました。むしろスタッフの方がはじめて来た親子を気かけてたくさん声掛けてくれるところもありました!
なので、お家のお近くの色々なところ、行ってみて雰囲気があったところ探すのも良い案だとも思います!

かよち☺︎

そんな気持ちになってまで行くことないと思います!
私はあまり1人でも気にしないタイプなので(知らない人みんなでワイワイ話してる中で声を掛けられて、気を遣って話する方が面倒だなぁと思うタイプなので)、子どもを見守りながらみんなの話を聞いたりしてのんびり過ごしたりしています。
ただそんな支援センターばかりではなく、スタッフの方が声を掛けてくれたり、同じ月齢のお子さん同士で間を取り持ってくれる保育士の方がいる支援センターもきっとはずです!
ママもお子さまもストレスにならず楽しめる支援センターが見つけられたらいいですね。
最初はみんなドキドキで支援センターや公園に行ってるんじゃないかなぁと思ったりしてます。笑

はじめてのママリ🔰

私も転勤族だったのでお気持ち分かります。
私の場合は知り合いのいない土地で妊娠、出産、子育てがスタートしました。どうせ転勤になるだろうからとママ友をつくる気は全くありませんでした。今もそのスタンスは変わらないです。わざわざ作らなくても良いかなと。
初めて行った児童館では、なんとなく馴染めないと思って行くのを辞めました。
支援センターは他の人との交流というか、ただ子供を遊ばせたくてたまに行っていました。それも一歳近くになって行き始めました。
それまでは、お家で遊んだり、ベビーカーで散歩したりの毎日でした。
一歳過ぎに転勤が決まり、今の土地へ引っ越してからは色んな支援センターへ行ったり、イベントにもたくさん参加したりして顔見知りのママさんママ友の一歩手前(笑)の知り合いもできました。
私自身も気持ちが外に向き始めたのだと思います。
今、質問者さんが、ママ友やそういった場所を必要としていないのなら無理に行かなくても良いかなと思います。
また行ってみても良いかなぁと気持ちが向く時がくると思います☺️

はじめてのママリ🔰

広いところで遊ばせたくて支援センターのような場所に行きますが
私はママ友作りたくないので話しかけてこない限り絶対に話しません😅
話しかけられても当たり障りない感じで返してます。
恐らく、子供がもう少し大きくなり保育園や幼稚園に行けば嫌でも子供が仲良くしている親と話したりママ友関係を築かなくてはいけないと思います💦

その時まではゆっくりふたりで過ごしたいと思っています😊

はじめてのママリ🔰

帰るときにPCをカタカタしていても、声をかければ対応してくれるはずです。また来てくださいね、とか言ってくれたかもしれませんよ。話しかけられるのを待っててもダメだと思います。
うちは4ヶ月くらいから支援センター行ってたのでもしかしたら早くから行かせてる人が多いと群れたりしてしまったのかもしれないですね。でも10ヶ月から行かせなかった主さんが悪いとかはないです、むしろ10ヶ月も2人で家でいれてすごいです。
しんどい思いして行くところではないので、無理せずに、支援センター以外の場所を探してみるのもありかと。地区の公民館や違う支援センターもありですし、それこそ市や都道府県のイベントやサークル、地域の子ども食堂など。

はじめてのママリ🔰

知らない土地で支援センター行こうと思って行動してること自体素晴らしいと思います✨
私は子どもが2ヶ月の頃から4ヶ所の支援センター行ってますが場所によっては孤独です😂
月齢というよりは場所によってスタッフさんが受け入れて話かけてくれたり他のママさんもいい人たくさんいます!
多分場所によってなのかなと思うのと
私も転勤族だったので最初は慣れない土地で1から人間関係づくりしなきゃで
都道府県によってもう結束力のようなママ友の仲ができてて転勤族の新参者は受け入れない!っていう都道府県の風潮もあるところもありました
投稿者さんの都道府県がそこがどうかは分かりませんが
そこはそこだし他の人慣れ場所もあるので気にしなくていいと思います☺️
私も4ヶ所のうち2ヶ所は孤独を感じるような場所で人も合わないので頻繁に行かなくてもいいやと思える場所だと、そこはそういうところと思ってます😂

はじめてのママリ🔰

気持ちわかります。
私もそうでしたが、初めての子育ては、こうしなきゃ!とか、周りがキラキラ見えてしまって考えたり悩んだりすると、そのことばかり考えてしまうから辛くなりました。
でも今になって、別に無理しなくても私は子供の成長とともに自然に話す人できましたし、と言っても1人2人ですが😅子供も保育園ではおとなしかったのに、小学生になったら何もしてないのに別人のように目立ちたがり屋になったし、そんなこと今言われても…だと思いますが、きっと大丈夫です!

はじめてのママ🔰のバァバ

子育ては大変ですよね?
気持ちわかります
わたしも3人育ててきましたので
デビューは親子共に緊張するものです。
あまり悲観的に考えすぎず、楽にいきましょう。
少しずつこちらから 歩み寄ることも大切ですよ
相手も気遣ってくれていて、こちらからの声掛けを待ってるかもしれませんし、、
性格もありますが、子供の為と思い、ママ 頑張ってみてください。きっとすんなり輪に入れると思いますよ

はじめてのママリ🔰

現在1歳2ヶ月の女の子がいます!

わかります、、、新しい土地でもありますし、不安に思いますよね💦
私も子供が生後半年くらいの時に友達から「ママ友いるよー!支援センターよく行くし、保育園の情報聞けるからおすすめだよー!」という話しを聞き、焦りと不安にかられ行ってみましたが、結局支援センターでも子供と二人で遊び、帰ってくる日々で、「何ヶ月ですか〜?」とか、少し話すくらいでお友達は一人もできませんでした!家と変わらないじゃん!と😅
(旦那が一年育休取ってたので、私自身も大人としゃべれる環境でしたから、そんなに外との関係を欲することもなかったのだと思います…)

今思うと支援センターが全てではないですし、子供が保育園に通い始めた今、こうして子供が成長して、今後幼稚園、小学校と上がっていけば自然にコミュニティーも増えるんだな〜と漠然と感じるようになりました!
ちなみに保育園に通わせている今も、子供は友達をまだ認識できていないですし、私もママ友はいません!が気にしてもいません!笑

昼間子供と二人きりで楽しく育児もできて幸せ、というのを拝読し、それが1番だなと思いました☺️
逆に今しかべったり子供といることもできないので、その幸せを独り占めするつもりで✨孤独を感じるくらいなら無理に支援センターに行かなくてもいいのかなと思います!
行きたくなれば行けばいいですし!

お母さんが笑顔で一緒にいてくれれば、それだけで子供は幸せだと思います❣️

るか

ママ友いらない派です!なので支援センターも面倒なので行った事ありません。
そのかわりですが、小さい時からショッピングモールによく行ってました。そしたら知らない間に他の友だちと遊んだりしてたので全然人見知りない子に育ちました。(何が原因かはわからないけど人見知りされる人もいてます)
きちんと病気ももらってくれるので、1歳半で保育園に行き始めた時には保育園の洗礼は受けませんでした。

はじめてのママリ🔰

支援センター何回か行ったことあって、話しかけてもらったりして楽しいことは楽しかったのですが、娘と2人で遊んだりお出かけしたりする方が全然楽しいなと思い行かなくなりました。
人馴れとかは幼稚園入ってからで十分だと思います。

まみむめも

投稿者さんの立場になって考えたらとっても切ない気持ちになりました😢
そして、ほかのママさんのコメントが温かくてじーんときました…!
投稿者さんが過ごしやすいところが見つかりますように🤍
慣れない環境のなか毎日本当にお疲れ様です!

ゆなママ

私子供連れて支援センターなんて1度しかないし、むしろ2人目産まれてからは一度も行ったことないです😂
ママ友作るのもめんどくさいですし、子供達は保育園行ったりたまに休ませて3人で過ごしたりとか、交互に休ませてママ独占時間作ったりしてますが、

公園や子供の集まる児童館等は行きません😂
帰り際なんてギャン泣き見えてるし😂イライラする位ならしないでニコニコしてる方がマシかなと思って家で遊べるもので遊んでみたり気分転換に自転車でその辺プラプラ行くか歩いてお散歩する程度ですよ😌
だから支援センター行かなくてもお母さんも子供も気分転換する方法はいくらでもあるので全然大丈夫です😌
何もしないでダラダラ寝るだけでもママは休めるし!笑笑

れな

行かなくていいと思いますよ。
出産した翌年からコロナ禍だったので支援センターに行くこともなく、今年6歳になる子がいますが結局一度も行ってません。
もうすでにグループが出来てる中に入るのは大変だと思うし、ストレスになるくらいなら行かない方がいいです。
私は、人の話を聞ける子になって欲しかったので図書館の読み聞かせだけは積極的に通ってます。
うちの子が通ってる幼稚園は、月一程度ですが入園前のお子さんを対象に親子体操などやってます。
そういうのに参加するのも良いかと。
あと、習い事とかもあるし色々選択肢はありますよ。
慣れない土地で大変かと思いますが、まずはお母さんが楽しく通えるところが見つかるといいですね

K

支援センターの保育士さん、もう少し気遣い出来ると良かったですよね。

うちも人見知りが激しくて、人馴れ目的で支援センター行ったことありますが、1回で辞めました…。

今はリトミックに通っていて、とても活発になりましたw
商業施設の遊び場もオススメですが、客層や曜日、時間帯によりますね…。ちょっとマナー悪い方だなーと思ったら即帰ります。

転勤で大変だと思いますが、居心地が良い場所が見つかると良いですね!

はっぴーママン

孤独感!分かります!
私は支援センターには自分のため
ではなく子供のために頑張って
行ってました!
滞在時間も1時間ぐらいにして。

人見知りの我が子でしたが
支援センターに行くたび
出来る事がふえたり、これに興味が
あるんだと発見するものがあったり
子供にとっては今思えば良い刺激に
なってたと思います

支援センターで使ってるおもちゃや
絵本など参考にして購入してました♪

イヤなら行かなくても
良いと思います♪

はじめてのママリ🔰

すごく気持ちがわかります!
私も寂しくて、敢えて誰もいない時間帯を狙って行っています。
少しずつ保育士さんに顔を覚えてもらいました。
無理にママ友作りをしなくても、子どもが楽しく遊べたらいいと思います。

なち

そんなひどい支援センター出会ったことないです。そこの保育士は支援センターの役割を果たしてないと思いますよ。
私自身元保育士で、私の知人が支援センターで働いています。
どの方にも声をかけ、配慮するべきですし、どんな悩みを抱えているかを何気ない会話の中で拾い上げる、そして心が軽くなるようにフォローしていくのが仕事。

そして当たり前のようにママたちの溜まり場のようにしてるのも空気が悪いですよね。笑
私は子どものリズムに合わせて行ったり帰ったり、単独行動です。笑
そこで知り合いに会えば話すし、知り合いでない方にも声をかけお話することもあります。笑
割とそういうお母さんが多いかも。

他に近くの支援センターはありませんか?
支援センターによって先生の立ち振る舞いが違ったり、新年度の異動で雰囲気が変わったりもありますよ!

嵐

分かりますよー初めて行く場所ってなんかもう輪ができていて孤立感半端ないですよね😓だけど行ってみたコトはすごい勇気だったんではないでしょうか👌👌😆無理に行くこともないと思いますよ☀️

私も上の子の時すごい嫌だなーこの空気感って思いながら初めの方は行きたくなくて公園ばかり行ってました!だけどイベントごと抜きにして朝だけ子どもと一緒に行ってたりしたら割と慣れていきましたよ!☺️

ママ友なんて本当全然できないし笑できたのは下の子生まれて2年前くらい笑


それにいまは下の子まだ自宅保育でみんな保育園、幼稚園の中でいまはみんな小さい子ばかりのママさんやベビマで知り合ったママさんばかりで笑
だからこちらは来年幼稚園で最年長笑孤立感またありますよ笑

先生たちとは長年いるから気にしてくれたり話はしますけどー

だからそんな気にしなくても子どもと二人楽しく遊んでたらいいと思うし^_^

またいきたいってなった時に行けば良いんです😍😍😍

はじめてのママり🔰

私、10ヶ月どころか2年引きこもりでした🤣
コロナが流行りだしたと同時に出産だったので、お友達や親戚も赤ちゃんの顔を見に来ても玄関先のみの数分の顔合わせ。
ママ友もいなかったので、その後も遊ぶことも無く…。
2歳で習い事を始め、そこでやっと他人と関わりだすもママ友おらず。
満3で入園、入園から半年たったくらいからやっとママたちと話せるようになりました。
現在年中ですが、今では子無しでランチもしています。
3年ママ友居なくて、子どもにもお友達いなかったけど、楽しく生活できています。
子どもが小さいうちは、無理してママ友作らなくても大丈夫!
なんとかなる!!