※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

朝のニュース見てびっくり!政府が公立高校併願制検討…え、まって、そも…

朝のニュース見てびっくり!

政府が公立高校併願制検討

…え、まって、そもそも2校受験できなかったの!?
沖縄に嫁に来て10年、沖縄は公立1校しか受けないのが一般的だと思い込んでました…

地元愛知県では私立3校、公立2校、最大5校受験できた。

私の高校受験の頃は愛知県しか公立2校受験できなかったと知り驚きです🫢

1校しか受験できないってなると万が一落ちたら私立になるんですか?
公立でチャレンジ受験なんて絶対できないですよね😱

コメント

はじめてのママリ🔰

私も愛知出身です!
AグループとBグループに分けられてて
A、Bから各1校受けるんですよね!😂
なつかしい!!笑

私もそれが当たり前だと思ってたので
全国的には1校のみって
厳しいですねー😰驚きです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    さっきニュースで見ていたら他にも10年くらい前から併願制取り入れてる県あるみたいなんですけど、なんで4県しかないの!?って思いました😱
    2校受験できる方が安心感ありますよね🤨

    • 10時間前
ゆー💓

私の地域でも公立は1校だったので、二次募集がないところであれば、必然的に私立でした!
併願できるって凄いです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    二次募集ってそうそうなくね?って思ってたらそういうことだったんだ!!
    って納得です🥹
    高校無償化とか何も無い時代に私立しか行けないとかなると厳しい家庭絶対ありますよね😭

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

長野県ですが公立1校しか受けられない代わりに倍率低いし、進学校と呼ばれる学校でも偏差値60あるかないかだからほぼ落ちません😂万が一ダメなら私立ですが、私立併願する子もめっちゃ少ないです🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    進学校で偏差値60😱
    沖縄もそんな感じです😱
    やっぱり高校受験までに沖縄脱出しなきゃって思います…😥
    選択の幅を広げてやりたいです😥

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    入学偏差値低くても国公立進学多いし、医学部とか東大京大行ってるも子いたので逆にコスパ良いと思ってました(呑気)🥺

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    沖縄は島なので選択の幅がグッと狭くなります😞
    県外の学校ともなれば確実に引っ越しですからね…

    • 10時間前
ママリ

愛知に嫁いできて、公立が2校受験できると聞いてびっくりしていました。
私の地元は公立一校、私立いくつでも、だったのでお金持ちのお家の子以外は
①公立本命
②私立1 滑り止め
③私立2 公立の次に行きたいと思う学校

という3校受験パターンの子が多かったです。本命の学校に受かるかきちんと見極めるために、中学生になったら定期的に県独自の模擬試験を受けるんですよ…
県によっても様々なんですね、勉強になりました😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    逆にびっくりしますよね!
    ただ、やはり沖縄にいるよりは愛知の方が選択の幅は確実に広がるのでやっぱり帰りたいなぁなんて思ってます🫠

    冬暖房いらずなのはいいんですけどね🤣

    • 8時間前
3kidsママ

私も愛知県で2校+滑り止めで私立1校って感じで受けたので、他では1校しか受けられないって知って驚きました😂夫は愛知なのにトヨタ学園の1校のみを単願受験なのでかなりリスキーでしたよ笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ひゃー!
    それはリスキーですね!
    親がヒヤヒヤする🤣

    • 8時間前
エール

私も愛知県で公立2校と私立2校(場慣れ&滑り止め1校と偏差値高めの私立本命1校)で受けたので、他県の夫の話を聞いてビックリしました。
公立1校しか受験出来ないから安全圏のところを受けるか、公立をチャレンジ校にするなら私立は確実に行けるとこを受けるって話してました。

大学で同じ研究室だった後輩は長野出身でしたが、高校浪人してたと聞いてとても驚きましたね…。
高校で浪人ってあるんだ😳と興味深くもあり地域差って大変だな…と思う気持ちもあり…😖

咲や

私は大人になってから愛知県に来て、公立2校受験いいなぁと思いました
当時大阪は私立専願か公立併願かで私立の合格ボーダーが代わり、公立1校、私立1校でした
そのまま受験かと思ったら、中3になるタイミングで親が転勤になり、広島に行き、公立1校、私立2校受験出来ました
今は無くなりましたが、広島の市内6校と呼ばれる高校6校は、AグループとBグループに3校ずつ分けられ、どちらのグループ1つを選択して、第1希望から第3希望まで書く→全ての高校の平均点が同じになるように割り振られるという試験方式でした😅
どこかの学校には入れるみたいですが、それはそれで嫌でしたね(第3希望の高校になることもあり得るので)
引っ越した学区はその制度が無かったので、高校は選べました