※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

もうすぐ出産ですが、実両親とは不仲で産まれたら連絡しようと思います…

もうすぐ出産ですが、実両親とは不仲で産まれたら連絡しようと思いますが、陣痛がきた、入院した報告はしない予定です。

両親ともに過干渉で出産後のスケジュールを勝手に決めてきたり、そもそも子どもが好きではないのに世間体を気にして孫に会おうとしてきます。
妊娠中も私の体調を心配する様子もなく、暴言吐かれたり自分たちのことばかり押し付けてきてかなり揉めました。

その一方で義両親はとても優しく、体調の心配をしてくれたり、ベビー用品を買ってくれたり援助してくれて毎回妊婦健診の報告もしているくらい仲良くさせてもらっています。

そこで不安なのが、義両親とはしょっちゅう連絡をする仲なので陣痛が来たりしたら連絡しようと思いますが、義両親からうちの親にその連絡をしたりしないかなと心配になりました。

ちなみに義両親は私が親と不仲なことは知りません。
軽く産まれたら自分から連絡するので連絡しなくて大丈夫です🙆‍♀️と話しておいた方が良いでしょうか❓

義両親とうちの親はたまーにメールで挨拶するくらいですが、「もうすぐ産まれますね、楽しみですね。」などのメールを送ってしまって、うちの親も「娘から何も聞かされてないじゃないか!」とキレそうで心配です😂

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら義両親に「あんまり仲良くなくて…」と打ち明けます!

出産前後のことだけでなく、お七夜やお食い初めなどの産まれた後のイベント(やるかどうかわかりませんが)や、保育園や小学校の入園式、入学式など親を招待したり報告したりする機会は今後さらに増えていきます。

今後もずっと同じようなことを心配するよりは、今の段階で軽く伝えた方が後々響かないかと💦
優しい方なら両親と不仲な理由を聞いてきたりしないでしょうし、仲直りを促すようなこともないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    やっぱり打ち明けた方が良いですよね🙀💦
    義両親にはすごく仲良くしてもらってるので、打ち明けたら気を遣われるんじゃないかと少し心配で💦
    でもいずれバレそうですもんね😫

    確かに子どもが産まれたらいろんな行事があるし、いつも私の親は不参加なことに疑問を持ちますよね。

    出産前に軽く話してみようと思います💡
    アドバイスありがとうございます🙇‍♀️

    • 3時間前