
コメント

はじめてのママリ🔰
中2ならわかりますが、まだ小2なら普通だと思いますよ😂
ママ友にお子さんの同級生とかいませんか?そういう感じから繋げてあげるのもありかもしれません。あと、最近はお友達の家に上がるのは禁止(気をつかうから)というのも多いですし、学童や習い事とかで周りは忙しいです😭
住宅街とかに住んでいて家の周りが子どもだらけみたいな感じなら、みんな遊びに出かけますが、家もバラバラな感じなら遊びに行きづらいとかもありますね🙄

HP
いません🖐️私の友人の子供と遊ばせたり幼稚園が一緒で学校離れた子とたまーに親同士で約束して遊ばせたりしてるぐらいで学校で約束とかしてこないです💦
不安になりますよね😩
-
ママリ
1年生のときに学校で約束して遊んでるって子たちの話聞いてたので、うちはないんだけど‥大丈夫?ってなってます‥
HPさんのとこは親つながりで子供遊ばせてるからまだいいですよ!
私はそれできてないので、子供自身も誰かと遊ぶって感覚ないかもです💦- 1時間前

はんひ
不安になりますよね🥲
うちの息子は小学校2年生の夏くらいまで一回も放課後お友達と遊んだことがありまんでした。
それからも友達の遊ぶのは数ヶ月に一回だったり1週間毎日遊んだりかと思ったらまた数ヶ月空いたりと
3年生になるとお友達と遊ぶ頻度も増え四年生になった今はほぼ毎日友達と遊んでます。
最初は心配しましたが本人が特に気にしてなければ見守ることにしました。小学生になると親同士が知り合いで遊ばせたりというより子供同士気が合う子と遊ぶのがほとんどかなぁと思いました。
-
ママリ
経験談ありがとうございます!
低学年はそんな感じで、学年上がると自然に変わってくるかもなんですね。遊ぶようになったらそれはそれで色々また心配になりそうですが‥
放課後まて遊びたいと思う気が合う子、近所にいるのかな?とか心配になりますが、3年生くらいで変わるかな?と様子みてみます!- 1時間前
ママリ
私がコミュ障気味のため、子供が希望してないのにあえてママ友に声かけてっていうのはなかなか厳しいです💧
確かに、学童や習い事でみんな忙しいのもありますね。そもそもが予定合いにくいですね‥
家上がるの禁止とかもあるんですね!
昔とはちょっと色々違うところもありますねー!