※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めぐみ
子育て・グッズ

幼稚園から教えてきた基本的なマナーが身についておらず、発達に問題があるのではないかと心配しています。

幼稚園の頃からずっと教え続けてきたことが、全く身についてないんですが、発達に問題ある可能性あるでしょうか?

・ご飯を食べる時は、肘をついたり手を下に下ろしっぱなしにしないで、テーブルの上に手を置く
・食べ物を噛む時は口を閉じて噛む
・トイレに入る時は必ずスリッパをはく
・道路渡るときに車が止まってくれたら、お辞儀をする
・お菓子などを友達やママからもらったらありがとうと言う
・レジで店員さんがシールを貼って渡してくれたら、受けとる時にありがとうございますと言う

これ全部、2歳になる前からずっと繰り返し教えてきたことなんですが、小1になった今、1つも出来ません。
お菓子をもらった後、なにも言わないので私が「なんて言うの?」と誘導すれば一応「ありがとう」とは言うのですが、何年も教えてきたのにこのレベル?と正直思ってしまいます。
その都度、何度も何度も教えてきたのに全くやらないので、ちょっとゲンナリしてきました。
ここまで出来ないのって、発達に異常がありそうでしょうか?💦

コメント

ゆか

小1の娘がいますが、言い続ければできるようになるかというと、そういうわけではないような…
特に男の子は、お辞儀やお礼などわかっていても恥ずかしくて言いたくない子も珍しくないですよね🤔

ちなみに教えてきた、と書かれてますが褒めたりもしてますか?
自発的に言わないから、何て言うんだっけ?と促して、お礼を言えたときとか。
促したから言えたとしても、言えたことは褒めたりしてきました。
親にこうしなさいと教えられたことより、少しでも褒められたことのほうが吸収されやすいというか、次もやろう!とやる気に繋がりやすい気がします。

毎日持って帰る連絡帳を忘れて帰る日がたまにありましたが、持って帰れたときにすごく喜んで褒めていたら、それからは忘れることがなくなりました。

書かれていることをやらないだけで発達とかはどうなんですかね…💦

はじめてのママリ

小1でちゃんとできる人ってかなり少数だと思いますよ🤔
特にありがとうを言うのは自我が出てくると恥ずかしい気持ちも出てくるし、成長してるから難しいっていうのもあるかもです。
最近、職場の男性がご飯食べてるの見ると皆んな肘ついたり、左手添えなかったり、くちゃくちゃ噛んだり………。私も小1の子どもに口酸っぱく言ってますが、何歳なっても難しいことなんだなと思います🤣
小1の4月なんて毎日学校行って過ごしてるだけで100点満点だと思います☺️

mizu

6歳の息子いますが、一つもできません🤣
書かれていること、我が家は教えてすらいないこともありますね、、、

いずれも6歳ならまだまだできなくてもおかしくないかなと思います。
2歳前から教えてきたとのことですが、2歳でこれが全部できたら仰天レベルですし、長く言い続けてきたからできるというものでもないような気がします…!
もちろん性格などによりますが、子によっては仮にずっと言われ続けていても、本人の中で必要性が腹落ちしてなければ、いつまでもやらない気がして💦