
4月に幼稚園年少で入園した3歳4ヶ月の男の子です。生まれてからずっと自…
4月に幼稚園年少で入園した3歳4ヶ月の男の子です。
生まれてからずっと自宅保育で、初めて幼稚園で集団生活に入りました。
口が達者で体を動かすことが大好き、とにかくお調子者で落ち着きがありません。家でも座ってお絵描きや製作はやったことがあまりなく、いつも動画を見るか恐竜のフィギュアを戦わせて遊んだりしていました。
そのせいもあってか、入園して2週間ですが、うちの子だけ椅子に座れず立ち歩く、一斉指示が通らず製作時には補助の先生が付いてやらないとできない、塗り絵では赤一色をぐちゃぐちゃに塗って終わりにする、自分の興味ないことはやりたくない、目についた興味のあることに行ってしまうらしいです。他の子はみんな指示通りにできるみたいで、今日その話を聞いて子供にめちゃくちゃ怒り、自分も一緒に大泣きしてしまいました。
下の子がいるのですが、発達がゆっくりで療育に通っており、長男も通わせなくてはいけないのかと思うと泣けて泣けて仕方なくなりました。
年少で初めて集団で入った子で、このような子はよくいるのでしょうか?やはりウチが特別おかしい子なのでしょうか?先生からは長い目で様子見していきましょうと言われましたが、やはりうちの子だけが立ち歩いたりみんなと同じ事ができないのが気がかりです。
ちなみに、幼稚園入園してから一気にトイレができるようになったり、自分でカバンや園服をロッカーに入れたり、靴を履き替えたりなどはしてくれるようになりました。
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月, 3歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
同じく年少で入園した
3歳4ヶ月の娘がいます。
1つ上に年中のお兄ちゃんがいますが
お兄ちゃんの方はやっぱり多動で
座ったりができず
指示も始めは通らなかったです。
なので療育に通ってます。
下の子は、指示も通り
座ってられるし立つことはないみたいです。
幼稚園側から何か言われたのでしょうか?
別に療育に通うことは悪いことではないので通うのはどうでしょうか??
息子は年中になりましたが
指示も通るし、立ち歩くことはないし、補助(加配)の先生は今はついてないです。
頑張って療育通ったおかげだと思います。
今も引き続き通ってます
はじめてのママリ🔰
こんにちは、コメントありがとうございます。
今日の帰りに、担任の先生から製作もあまりやりたくないみたいで、1人だけ立ち歩いちゃったり他の事をしてしまうので、補助の先生が付いて製作しましたと言われました。
療育は年少ですぐに通われたのですか?週何日で通いましたか?
はじめてのママリ🔰
療育は2歳台から通ってます
年少で入園前にそこの幼稚園のプレに通ってましたが
療育に通うのを条件に
入園を許可してもらったので
入園した時にはもう半年ほど経ってました。
週2回以上通うと効果が
でやすいと聞いたので受給者証は月10日もらってました。
年少になり二学期ごろ?に
主任と担任と面談し
息子の発達具合的に
集団の療育をと勧められて
受給者証を月15にしてもらい
週1、いままで通ってた個別の療育、
週2、集団の療育に変えました。
今年中になり
立ち歩くこともなく制作や活動も立ち歩くこともなく、
ぐずることもなく
静かに過ごしているようです。
年少の三学期の面談の際に
もう加配の先生は
遠くから見てるだけで
息子よりも他の子が目に入るようになってきたから
来年度は希望しても加配は難しいかもしれないと言われました。
一応心配だったので希望しましたが、年中になりクラスに行ったら加配はないですと伝えられました。
4月中旬から1日保育開始しましたが、今のところ目立った行動はないみたいでした。
今も引き続き、週1個別の療育、週2集団の療育に通ってます。