
早生まれの子保育園通わせてる方、どうしても体格差や発達の違い気にし…
早生まれの子保育園通わせてる方、
どうしても体格差や発達の違い気にしてしまいませんか?
まだ慣らし保育中だしまだまだこれからなんですが
保育園の生活の様子動画配信があって見てたら
かしてーとか言ってる子が居て、、、
うちの子そんなことできないし、そんなに発達のレベル違う子達と生活してるんだなぁ無理させて無いかなぁと不安になってしまいました。
1歳児クラス、春夏生まれとの差がすごすぎますね、、、
どういう心で見守ったら良いのでしょう。😮💨
- りん(1歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
長女3月中旬産まれです。次女は2月中旬です。
私は逆に早い子の影響で言葉も早く覚えて入園したらあっという間に喋れる言葉増えました。
長女は1歳で靴下と靴やボタン、ファスナーなどひとりで着替えできてて3月でもクラスで一番にできるようになりましたよ!と褒められる事もありました。出来ることを褒めてあげて周りと比べないが1番です!
長女は3月でもでかい方です🤣

さあママ
まだ1歳児なら、全然大丈夫ですよ😊☀️うちの下の子は、年長まで赤ちゃんみたいなもんで、発達を心配されたもんです(笑)
年長なってから、本人が自覚し始めて1年で開花しましたよ(笑)
女の子なら、なおさら早いと思います😊
ドンと構えて大丈夫😊

ママリ
確かに未満児さんは特に体格差ありますね😅
上の子0歳児クラスから入れてて、5月生まれなんですが自分より月齢低い子の面倒よく見てましたよ😌
先生たちにも可愛がられてました✨
あとうちの園では、ハサミとか使うようになった2歳児クラスの時4〜9月生まれの高月齢と10月〜3月の低月齢チームでできることが違うので、やることを分けたりしてましたよ!

はじめてのママリ🔰
2月生まれです。
体格は3500越えで生まれたせいか、他の子よりもデカいです。
保育所に慣れるのには少し時間かかりましたが、発達は他の子に刺激されるせいか、早くからベラベラ喋っててあまり気にならないです。
良い刺激を貰ってるみたいです😊

ちょこ
上の子3月生まれです。
正直、トイトレの時期になると差は感じましたね😂
年少の時は〇〇ちゃん以外みんなパンツですね…なんて言われた時もありました…
上の子の時、お友達がなぜか全半月の子が多くて😂
でも焦った所でどうすることも出来ないし、見守るしか無かったです😂
年長になるとそこまで差は感じなくなりましたよ!

かなたん
上の子3月産まれ、下の子1月産まれでどちらも早生まれです😌
長男は1歳児クラスで入園し、まだ歩いてもなかったのに同じクラスの子が走ってるのをみて、りんさんと同じように大丈夫かなぁ…って心配してました🤣
でも、保育園は赤ちゃんのうちは「学年」でみるより「個人の月齢」で発達をみてくれるので、年長になった今も特に問題なく過ごしてます😌
年少に上がる時は自分のことは自分でできないと困るので、着替えやトイトレなどのサポートについて園から家でもやってみてくださいと言われましたが、成長してくうちに段々できるようになりますよ🙆
たくさん刺激を受けてくるので、「保育園、めっちゃ頑張ってる!」という気持ちでいつも見守ってます😌

真鞠
全然気にしていません🤩
むしろクラスで一番赤ちゃんなので、先生がとても可愛がってくれるし、まぁ色々遅くても「早生まれだしね~」と逃げ道があるので気持ちが楽です🥹
周りと同じタイミングで同じこと出来なくたって大丈夫ですよ~🙆♀️💡
保育士さんはプロなので、月齢の違いに合わせて接してくれますし☺️
コメント