※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小学校2年生の姪が文字の読み書きができず、支援級に通っていますが、今後習得できる可能性はありますか。

小学校2年生で文字の読み書きが出来ないとこの先も習得は厳しいでしょうか?
姪が読み書きが出来ず、辛うじて自分や兄弟の名前は形で覚えておるようですが文字が反転したりしています。

学校は国語と算数の時間だけ支援級に通ってるみたいですが、田舎の学校で専門的な知識のある先生がいるわけではありません。

療育などは通ってないようですが、この先習得できるものでしょうか?

コメント

ゆう

ゆっくりですが少しずつできるようになるかな?と思います!
できれば療育とかで勉強面見てもらえると伸びと思います。

息子は小学2年でやっと文字の読みと書きができるようになり、今は少しですが漢字が読めるようになった感じです。

  • ママリ

    ママリ

    療育勧めてみましたが、姉がシングルかつ奔放な人で全く響かず、、、

    息子さん漢字まで読めるようになったんですね!!
    姪は音読の宿題が出ても周りの子が読んでるを丸覚えして帰ってくるようで読む力が弱いかもしれないですかね、、

    • 8時間前
ことり

形で覚えたり、反転する人でディスレクシアの方がいました。特徴に当てはまるかもしれません🧐

  • ママリ

    ママリ

    ディスレクシア今調べてみました!
    文字の読み書きだけが不得意な感じですかね。確かに喋りなどは普通なのでそれかもしれないですね🤔

    とはいえ親である姉が全くこういったことに関心を示さないので、どういう特性があるのかまで調べられないかもですが、、

    • 8時間前
  • ことり

    ことり

    ディスレクシアは読み書きのみが不得意な場合の方が多い分、気づきにくい、認知されにくいのもその特徴の一つと言われてます💦
    なのでお姉さんが悩んでたり姪っ子さんのことで話題になった時などきっかけがあると伝えやすいかもしれないですね😥

    • 8時間前
  • ママリ

    ママリ

    昨年、姪が一年生の時にその事実を知ってすぐに療育や特性の有無の検査をした方がいいと妹と話しましたが、機嫌が悪くなる一方で全く聞く耳を持ってくれず、、💦
    文字の読み書きがこの先もままならないとなると社会にも出れないので、改めてまた説得してみようと思います🥲

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

療育に絶対通った方がいいと思います。
早いうちに動くことによって
本人が社会に出た時に苦労しませんからね。。。
姪の親次第です。

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね、、
    姉の子供ですが、シングルで実家の母の元にいてもどちらも毒親で、私は年一回会うか会わないかです。

    この事実を姪が一年生の時に知って、療育に通わせたりどういう特性があるのか調べてほうがいいと話しましたが全く響かず、、、。

    • 8時間前
まー( ゚∀゚)ー*

支援級いくなら放デイ必須かなとおもいますよ。
つたえてあげてほしいです。

うちは保育園のときに色々判明してて療育、入学したいまは放デイにいってます。

絶対に放デイにつなげてあげてほしい。

  • ママリ

    ママリ

    支援級以外の支援必要ですよね、、

    私は姉とも母とも折りが合わず年1会うか会わないかなのですが、叔母や私、妹が言っても全く響かず放置のようです。

    特性があると認めたくないのか、支援級に居ればそのうち出来るようになると思っているようです。。
    田舎ですが児童デイサービスがあるようなので、もう一度説得してみます

    • 8時間前