
6歳の娘がADHDと自閉の傾向があり、落ち着きがなく、学校での様子に不安を感じています。何か対策がありますか。
診断は降りてはおらず、ADHDと自閉グレーな
6歳小1です。
幼稚園入学までは天真爛漫、好奇心旺盛
幼稚園入学後 年少までは同じような感じ
年中 極度に周りの目を気にする。人の顔色を気にする
年長 落ち着きのなさが目立ち始める。友達関係は揉めることはないが、若干自分本位であったり、幼い感じが見られる。
落ち着きのなさ、自分を抑えられない、また反対に極端に引っ込み思案になる時があるため児童精神科を受診。
まだ診断はつけにくいが、ADHDと自閉の傾向が見られるとのことで、月に一度受診をしています。
小学校に入り始めての参観で
予想以上に落ち着きのなさが目に止まりました。
大声を出したり立ち歩いたりはなかったのですが、
とにかく姿勢が悪い、話を聞けない(あっち向いたりこっち向いたりあかびしたり)、急に机を叩いてみたりする…
家では本当に落ち着きがなくて何度注意しても治らないのですが、学校でも同じくらいで正直もう少し外ではマシかな?と思っていたのですが、娘の姿を見てとても悲しくなりました。。。
今はまだ授業も慣れるためのようなものですが、もう完全についていけなくなるだろうなと思って…
旦那に話をすると諦めも肝心。と言われましたが、とにかく色々なことが目につき過ぎてイライラしてしまいます。。
取り止めのない文章ですいません。
何かしてあげられることはありますか?😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
診断は降りてないとのことですが
まだ病院に通い始めて?ならばすぐにはおりません。
ただ、小1で周りと違うことをしてるとなると
確実に黒だとは思います。
療育には通われてますか??
娘さんはわざとやってるわけでもないので、叱ったところで改善するわけでもないですし
お母さんも気持ち的に辛いかと思います。
医者は診断したりはできますが、
実際にお子さんのためになるのは、
療育に通うことです。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
もうすぐ通い出して一年になります。それまでに一度だけ病院は変えました。
今の先生が診断をつけたからと言って…という先生でなかなかはっきりつけないような感じでもあります😭
療育は一度幼稚園の時に、幼稚園の先生に相談したことがあるのですが、もっと酷い子がいく…まだまだみたいな感じで言われてしまって。。
まだ娘は一応はその場にいることはできるので、それだけでの判断だと思います🥺私も早くに療育に繋げたいのですが、周りはあんまりえ?療育まで?みたいな感じで…
病院の先生にも先月、放課後デイサービスのことを相談したら、どこもいっぱいだよーみたいな感じで終わってしまって。
どう動いていいのかわからずで😭
はじめてのママリ🔰
そうですね。先生によっては
発達障害を個性と捉える方もいるのでそこは相性かと思いますが
診断をつけることによってお子さんが過ごしやすくなる可能性もあるかと思います。
うちの子は4歳年中ですが
じっと座ってられるし
大声も出さないし指示も通りますが、今も療育通ってます。
もっと酷いこと言うのは
療育園とかそういうところかと思います。
児童発達支援は、
軽い子が多いですよ。
本当にこの子必要なの?っめくらいのこもいます。
福祉サービスを受けるのは
親がかなり粘らないと無理です。
親がしっかり通わせたい意思がないといつまで経っても
ずるずるそのままです。
どこもいっぱいだから動かないではなく待機して空きをまったり皆さんしてますよ。そして今の時期なら
まだ空きがあったり比較的待機が少なかったりします。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
診断よりもその子が生きやすくするのが1番と言われました。
療育には自分で電話して通わせることができるのでしょうか?💦
私の中で園からか病院か市から繋げてもらうとばかり思っていて🥺
市にも相談したことがあるのですが、市には病院にかかられているからそこの先生の判断みたいなことを言われて💦
はじめてのママリ🔰
自治体によるのですが
私の自治体は、
まず。市の子育て相談で相談し
障害福祉課の方に通され
どういう状況なのか
公立の療育園があるので
そこで発達検査を受け
それを元に支援計画書を作成し、
受給者証が発行されます。
その間に、通う療育先を探すって感じです。
自治体によっては診断書がないと通えないとかもあるかもしれないのでその場合は医者に
療育に通わせるので診断書を作成お願いしますと伝えます、
その子が生きやすくするには
福祉の力を利用しなければいけないのに
そういうふうにいう医者はあまりいい医者だとは思えません。
所詮他人ですから他人の子がどうなろうと医者には関係ないですかね。
園は関係ないです。
最終的には市で受給者証を発行するので市役所です。
はじめてのママリ🔰
アプローチは個人的に市に対してになるのですね!!!
市も多いからか一年待ちなどと言われてしまったことも以前あったので、早めに動きたいと思います🥺
5月にもう一度受診予約もしているので、やはり困っていることを伝えて何か手段を聞きたいと思います😭
はじめてのママリ🔰
放課後デイサービスは民間でやってるはず?なので
市は関係ないかと思います。
受給者証の発行は市役所ですが
通所する場所を決めるのは
親ですから何箇所か見学するのをお勧めします。
そうですね。5月に通院があるなら色々聞きたいことを伝えた方がいいですし、
通うのであれば、しっかりと意思固めて伝えるのが良いです。
早めの行動がお子さんのためになります。
はじめてのママリ🔰
たくさん教えて頂きありがとうございます!
何箇所か探してみたいと思います🥺
そして医師にもしっかり自分のやりたいことを伝えたいと思います🙇♀️