
幼稚園での子供の送迎やプール見学の要望について、事前に伝えていた痙攣のことが考慮されていないと感じているのですね。これは普通の対応でしょうか。
幼稚園から差別を受けた気分なので、ご意見いただきたいです😭
先週から年少で子供が通い始めました。
熱性痙攣持ちで、てんかんはおそらくないけど可能性がゼロではない感じです。
今日の面談で、幼稚園バスで通ってるけど送迎に変えて欲しい、プールの時間は見学でお願いしたいと言われました。
痙攣が起きたら困る、命が大切なのでと。
それはわかるのですが、あまりにも可哀想すぎるし、なぜ入園したあと言ってくるのか理解できません。
痙攣のことは半年以上前から園には伝えています。
こんなこと言われるとわかっていたら、この幼稚園には入れてませんでした。
対策も考えず、責任逃れで切り捨てられた気持ちで、子供に申し訳ないです。
これって普通ですか?
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月, 3歳2ヶ月)

Sapi
普通かは分かりませんが預かる側にしたら
何かあった時のリスクやら責任を考えるとなのかな…とは感じます💦
入園前に言ってくれればもあるとは思いますが😓

はじめてのママリ🔰
話が違うという感じなら、転園するから入園金や制服代など返金申し出てはどうですか?
私なら今後もそこに通い続けるのは納得いかないかもって思っちゃいました🥲

ママリ
命を預かる、投稿主さんのお子さん以外の子の安全も確保しなきゃいけない(痙攣が起きた場合お子さんに付きっきりになってしまい他の子の対応が遅れるとか)という点では差別ってのはちょっと違うとは思いますが
入園前に言って欲しかったって言うのは分かります。
そういうのに対応できる幼稚園ももしかしたら他にあったかもしれないですもんね💦
何で今さら…って思いますよね💦
転園は無理そうですか?
転園しちゃうのもありと思いました💦

はじめてのママリ🔰
事前に言われて欲しい気持ちもわかるけど、可哀想とか差別とまでは思わないです💦
対策を考えて欲しいなら、事前に伝えている以上保護者からお願いするとか確認すべきだと私は思いました🙃体調面で不安や懸念点があるのに預けるのはこちらですし。
むしろお子さんのこと考えれば園は限りなくリスクを減らそうとしているだけだと思うし、理由を聞けば我が子の健康を考えると私は納得できます🤔
うちも熱性痙攣頻回にやっているので、園で発熱した際はこうして欲しい等伝えました。

ママリ
複雑型熱性痙攣持ちなので
入園前に痙攣について色々話しました。
痙攣は親でも怖いし不安なので
他人の子供を預かる先生からしたら
すごく怖いだろうかと思います😢
差別とまでは思わないけど
熱性痙攣のせいでプールダメバスダメと言われると悲しくなりますね😢
入園前に何も言われなかったのに
入園してから言われたらモヤモヤしますね💦

ダッフィー
差別ではないと思います。
責任のがれでもないし、対策を考えた上での判断ではないでしょうか?
うちの子も熱性痙攣あるので、園でダイアップ預かってもらってます。
てんかんの可能性ゼロではないとゆうのは、医師から言われた事ですか?
うちの子はただの熱性痙攣なので、園側からは特に何も言われてないですが、てんかんの可能性がゼロではないって言われたら、園側もプール事とかお願いしてくるの分かる気がします。

ママリ🔰
入園前に教えて欲しいですね💦
うちも複雑型熱性痙攣でしたが「現時点でてんかんを疑うような初見なし複雑型熱性痙攣」との診断だったので、プール等は入っていました。園としても「てんかんの可能性が0ではない」という事での対応なのかなと思いました。それならそうと、もう少し早めに伝えてもらえばこちらは検査等に動くことも出来たので、差別とは思わないですがもう少し早く言って欲しかったとは思います😢
コメント