
3歳半の息子との接し方に悩んでいます。癇癪を起こす息子に対して、自分の怒り方が影響しているのではないかと心配しています。愛情を注いできたつもりですが、接し方が間違っていたのか不安です。
3歳半私の接し方は間違えていたんですかね。思い通りじゃないと癇癪に繋がります。その癇癪も大勢の人がいる前だとやはり目がが気になってしまって「それはできない!」「無理だって!」と私も怒ります。
でも子供にはそんなの関係なくて「〇〇しろって言ってんだろ!」「やれ!」「行け!」とか、子供もすごい口調で泣き怒ります。
私や旦那の怒っているときの口調なんだろうな、自分では分からないけど、そうなんだとショックでした。
私のことママだと言うけどベタベタするわけでもなくなってきたし、召使いでも思ってるのかな、私子供にとってなんなんだろと答えがないことで悩んでしまいます。
私もすごく怒るとき「〇〇っつてんだろ!」と怒るも気があります。
子供は癇癪の時以外のときら私が「その言葉怖いよ」と言うと気にして直すこともありますし、私もあまり荒い口調で話さないように気をつけています。
男の子だから仕方ないのかなとか、息子に対してたくさん愛情注いできたけど、接し方が悪かったのかな。お友達や外でそんなことしたらと思うと心配です。
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
接し方が悪かったわけではないとおもいますよ、癇癪は親のせいではないし、癇癪を穏やかに宥められるかっていわれたらそんな甘いもんじゃないともおもいます🥺言葉遣いは親の影響は確かに大きいけど、子供って良くも悪くも影響されやすいし吸収力も高いのでなんでそんな言葉わかるの??ってこと言いだしたりしますし💦言葉遣いは親もしっかり意識して子供にもその都度注意していくといいとおもいます⚠️

にゃんず🐈⬛
3歳半めちゃくちゃ大変ですよね💦
私は1番地獄のような時期だったなと感じます😇
私も正しい接し方だったのかはわかりませんが、もう癇癪起きたらとにかく放置して無になってました😂
(気持ちだけハワイの海岸に飛ばしてました笑)
落ち着いてから同じようにそういう時もあるよ〜!とか声掛けてましたが理解するのは難しかったと思います。
大丈夫ですよ、親だから甘えて怒るだけです😂!
ほんとお手伝いさんなの?!と思う事も多かったですし、口癖のようにママはあなたのお手伝いさんじゃない💢と連呼していたからか今はなんでも自主的にやってくれますし癇癪もなくなりました!
怒りたくなりますが(というか私も同じように怒りまくってましたが…)成長していけばなくなりますよ🍀
何も間違ってないです😊
人間を育ててるこちらも人間なので!
-
ママリ
家以外だとなかなか無になれませんよね😖
病院での癇癪は特にひどくて、うわー嫌がられてるよねってすごく分かりますが落ち着かせられるなら落ち着かせたいし子供の力って意外と私には強くて引っ張られてしまいます😭
成長すればなくなりますかね😖💦- 9時間前
-
にゃんず🐈⬛
病院めちゃくちゃわかります🥹!!!
少しずつですが理解力や癇癪しても解決しない事を本人が学んでいった気がします😊!
理解できる範囲が増えればこちらも事前に説明したり納得してもらえるような声かけも出来ますし✨- 9時間前
-
ママリ
そうなんですよね💦
理解して諦める時、我慢するときもあるけど、たまに大噴火するんですよね😭- 8時間前

。
うちも子供がその口調になることあります💦
うちは両親との言葉の使い方とも違いますし、ママリさんのところも親の影響ではないんじゃないかな??と思いますよ☺
長男も次男もそんな感じだったし、むしろいまもそうなるときあるので男の子ってそういうもんなんだろうなと思ってました(笑)
お友達には言ったりやったりしてないようなので、むしろ親にはちゃんとわがまま言える、素が出せてるんだろうな!ってポジティブに考えるようにしてます(笑)
もし、保育園や幼稚園に通われているんだったら先生に様子聞いてみてもいいかもですね!!✨
うちもですが外で気遣ってるタイプかもしれないです💦
-
ママリ
うちもまだ年少さんですが、先生曰く活動に積極的で隣の子とも仲良くしているみたいです💦
たしかに素を出せているとポジティブに捉えたいですね!幼稚園頑張っているし💦
外で癇癪されると「うるせー」と言われたりして本当ショック過ぎます💦- 8時間前
ママリ
今ここでそれ言う?!💦て思って普段はそんな言葉使わないのにってびっくりしました💦
この前、病院で癇癪が怒ってしまい他の方が「うるせ」と言われてしまいました、、、
落ち着かせられるならとっくに落ち着かせているし教えてほしい、、、親でも無理なのだからと私も無になりたいですがなかなか家以外だと無理ですよね💦