
子供が発達障害で普通級に通っています。ADHDとアスペの入ったうるさい…
子供が発達障害で普通級に通っています。ADHDとアスペの入ったうるさい系です。トラブルが怖くて放課後は友達作りを避けて、放課後デイで過ごしていますが、二年生になり、新しいクラスで上手く友達が作れてないみたいです。私もママ友が1人もいなくて子供も発達障害だし積極的に友達作りをしてきませんでした。そのせいで子供にも友達がいないのでしょうか?
小学校は既に二年生で友達のグループが出来ていて、クラス分けも仲良しがくっついています。
小さい頃から積極奇異でコミュ障の親は辛くて習い事は知り合いのいない場所を選んでやってきました。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
親は親でめちゃくちゃ仲良い友達いますが、子供の仲良い子は別なので全く関係ないですよ!

はじめてのママリ🔰
自分のことかと思いました😢
私も人と関わると、嫌われるのが怖かったり、迷惑かけたらどうしようとか、なんて思われるんだろうとか考えて、避けて避けてきてしまいました…。
うちの子も、前のクラスでは遊んでくれるお友達がいましたが、クラスが離れてしまって今すごく頑張ってるみたいです💦
色んな要因があるので、親の影響かはわかりませんが、親の人に対する関わり方は子どもながらに見てるとは思いますね😢一応すれ違う時は笑顔で挨拶!とか、礼儀とか人の迷惑になるようなことはしないとかは教えてきたつもりですが。
でも、大人でもそうですけど、友達多い人って色んなことに興味があって、どんな話題でも楽しく聞いてくれたり、こっちの話を引き出してくれる人じゃないですか?子どもも一緒で、「それやったことあるよ、知ってるよ」「私はこっちが好きだな」とか相手の気持ちを汲みつつ、お話が出来ることだと思うんです。なので、子どもには、お友達を作ろう!って思わなくていいから、たとえば係に何を選んだかとか、本読んでたら何読んでるの?とか。話が合う子を探してみたらって言っています⭐️少し気は楽になったみたいですね。
コメント