
児童館でのお友達とのトラブル数日前上の子を児童館に迎えに行った際職…
児童館でのお友達とのトラブル
数日前上の子を児童館に迎えに行った際職員の方から「お友達と喧嘩になり怪我をして、少し血が出てしまった」と伝えられました
1学年上の子たちが娘の同級生(A君とします)の帽子を数人でまわし、A君に渡さないゲームをしていて、そこに娘もいたようで
その後そのメンバーで計算の出し合いをしていた際娘とA君が煽り合いになり、A君がボールペンを娘に向かって投げ、それがおでこに刺さってしまったそうです
娘とその場にいた職員の方に事実確認をとったところ、娘は帽子を渡さないゲームには参加しておらず、煽り合いと言っても娘は1回言い返しただけで何回もまくし立てるようなことはしておらず、その1回も職員の方からしたら煽るような言い方には聞こえなかったと言われました
(それでも娘には強い口調で言ってしまったならそれはよくない、相手が嫌な気持ちになると注意しました)
私としては娘がA君に何か心無いことを、例えば容姿を馬鹿にしたとか、そのようなことを言ってしまい怒らせてしまったのではと思っていたのでびっくりです
A君は娘がゲームに参加したと思っていて、計算の出し合いでも言い返されたからますますイライラし、年上の子たちには敵わないと思ったから娘を狙ってボールペンを投げたと言っているそうです
結果的に何もしていない娘が怪我をさせられたような状況になってしまいました
幸い大事には至らず、刺さったと言ってもおでこにプツッと凹みが出来た程度で出血も微量でした
ですが少しずれていたら目に入っていたと思うとゾッとします
職員の方からA君の親御さんにも娘と喧嘩になり怪我をしたことは伝えていただけたようですが2日経っても何も連絡がなく、痺れを切らした主人が連絡しました
(主人も私も娘が何かしてしまったならもちろん謝罪する。けど今回は怪我をさせた方から連絡するのが普通なのでは?という考えで、主人は何もしていない娘が怪我をして相当怒り心頭でした)
(親御さんには怒りに任せた話し方はせず、冷静に話していました)
A君の親御さんは「怪我をさせたことはすみませんでした。うちの子からは娘もゲームに参加していたし、煽り合いになったと聞いてます」と言っていたそうです
後日双方の親同士と職員の方の3人で面談をしましょうということになりました
大事にしたいと思っていた訳ではないのですが(結果的にそうなってしまいましたが)
面談をして解決するものなのか?とモヤモヤしてしまいます
私は今後も子どもたちが仲良くしていければと思ってますが、どっちが悪いかを決定づけるような面談になりそうですし、この場合どういった内容を話したり対応を取るべきなのでしょうか?
そもそも連絡などせず子どものしたことだからと水に流せばよかったのでしょうか?
このようなことは初めてでどうしたらいいのかわかりません
同じようなことになったことがある方いらっしゃいますか?
長文になってしまいましたが、アドバイスいただけると嬉しいです
カテゴリが分からなかったので悩みにしました
カテ違いでしたらすみません
- megu(4歳7ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
少し前に似たような状況で縫うレベルの怪我を受けた側になってしまったのですが、同じく2.3日経っても連絡が来ませんでした。事実確認に時間がかかっていたみたいです。
怪我ありなら話し合いは必要かなと思います💦
読ませていただいた限り、娘さんがその1回言い返したことが相手の子にとっては許せないことだったかもしれないですよね。
お互い良くなかったことは猛省させて、相手の親御さんがくせ強な方でなければこれからもよろしくお願いしますってところへ持っていきたいですね😭

ママリ
コメントの回答にはなってないのですがすみません🙇
子供達の関わりで色々あるかと思いますが、これってA君の帽子を渡さないゲームとしたイジメだったからA君の気持ちが爆発したのかなと思いました。
A君の帽子を渡さないゲームって誰が楽しんでたのかなと。A君は嫌だったことがわかります。
A君が物を投げましたが1番悪いのはA君の帽子を渡さないゲームとしてイジメた人達ですよね💦
この子たちは目に見えるような物を投げてないけどA君の心は傷つけられたと思います💦
子供なのでこの様なことは良くあるかと思いますが、だからこそ悪くないお友達が怪我をしたりなので親が伝えないとですね😭
-
megu
コメントありがとうございます
なんだかうちが被害者な感じがしてましたがたしかによく考えてみると実際そうですよね
そこにいたみんなは普段仲良しで、保育園から一緒のメンバーだったんですが、悪ふざけで遊んでたつもりがA君にとってはすごく嫌なことだったんだと思います
娘にもそういうときはやめようって言うとか、どうしたらいいかをしっかり教えていきたいと思います🙇♂️- 3時間前

ぴ
Aさんに直接連絡をしたのでしょうか?
-
megu
コメントありがとうございます
保育園から一緒で連絡先は知っていたので、主人が今回のことご存知ですか?お子さんからどう聞いてますか?と話したようです- 2時間前
-
ぴ
そうなんですね!今後揉め事は連絡先を知っていても児童館を通じて連絡を取ってもらうほうがいいと思います。
私だったら児童館に事前に話の流れを打ち合わせしておくかもです。「先日の出来事をA両親はきちんと把握できていないので説明してほしい。そのうえで、対策を聞かせてほしい。」(Aさんが謝るかどうかはその場次第)って感じですかね🤔- 2時間前
-
megu
勉強になりました
今後何かあったときはそのようにしたいと思います
ありがとうございます🙇♂️- 2時間前

はじめてのママリ
うちはよくやられる側なのですが、、子供たち同士で解決しているのなら親御さんにまで連絡しません。
怪我がひどければ話し合いは必要かもですが、毎回やられているわけではないし、怪我も少し、そして我が子にも原因があったなら、わたしなら水に流します。
まあやった側であれば、連絡先知ってるなら一言連絡するのが普通かなとは思いますが、旦那さんもやりすぎかなとは思います😭
-
megu
私もわざわざこちらから連絡しなくていいのではと思ったのですが、当たったのが顔だったこと、故意的にペンの芯を出して狙って投げたこと、なぜ連絡してこないのかなど主人はどうしても納得がいかず、、
次からはもう少し大人な対応が出来るように気をつけたいと思います🥲- 2時間前
megu
コメントありがとうございます
娘は(計算の)答え教えてよ!と少し強く言っただけのようでした、、
それでも他に何か癇に障るようなことをしてしまったり、あったかもしれませんね
今後同じようなことが起きないように教えていくつもりです🥲