
妊娠中なのに上の子可愛く無い症候群かもしれません。早生まれなのです…
妊娠中なのに上の子可愛く無い症候群かもしれません。
早生まれなのですが、この春から年中さんになったので
どんどん自分でできることも増えてきました。
言葉も達者になってお喋りも上手です。
けどやっぱりクラスの中では3月生まれで1番最後。
保育園でみんなと一緒にいろいろできるように、頑張ってるのもわかます。
しかし家では甘えん坊すぎて、4歳にしてもママっ子抱っこマンです。
けど、まだ生まれても無いのに、最近息子が可愛いと思えないことが増えました。
妊娠するまでは抱っこもたくさんしてましたし、1人っ子の期間が長いので甘やかしていた私たちにも問題があるのもわかってます。私たちが甘やかしていたせいもあるのですが、その甘えん坊すぎるところが可愛いと思えないときがあります。
特に息子の時に妊娠中切迫早産になったこともあって、今の時期私が特別ピリピリしていることも原因だとは思います。
特に不妊治療までした2人目。もう16キロ近くある息子を抱っこしてもし何かあったらと思うと怖くて、抱っこしてあげたいのですがやっぱり気になります。
もしものこともあるかもしれませんし、お腹がでるまで赤ちゃんのことなど色々分からないとも思うので、ひとまず今は伝えてないのですが、お腹が出てきたとき話したら多少はわかってくれるでしょうか、、、
- はじめてのママリ🔰(4歳1ヶ月)
コメント

Sapi
うちは察したのか普段は抱っこや激しい遊びはママ以外と!ってなってたんですが
入園して送り迎えの帰りだけ抱っこせがまれるようにしてたら
見事、切迫になりました😭😭😭
娘も16kgあるので怖いなと初期から抱っこ控えてたのに油断しました🥲
私もしばらく伝えず腰が痛いとかで誤魔化しつつ…でしたが
安定期前から何度もママ赤ちゃんいるよ?って言われたりして
特に固定してないけどそのうち聞かなくもなったけど
赤ちゃんいる体で娘が話してくるようになりました😅

ラティ
妊娠すると、やはり母性本能出てくると思うので お腹の子のが心配で優先になってしまうと思います。
切迫を経験されてるなら尚更でしょう。
ですが今目の前にいる息子さんのママも主さんだけです。お腹が出てこれば自然に抱っこも出来なくなります、それまでは可能限りしてあげた方がいいのでは?と思います。出てきたら、座りながらでも大丈夫😌
ちなみに我が家の息子は お腹に赤ちゃんがいる事を本人なりにわかっています😌 今、そしてこれまでも私も同じようにずっと切迫で来ていますが 可能な限り抱っこしたり、体が触れ合ったり。
妊娠する前から拒否するのは、違うかなと。甘えが増えたのは本能的に察してるのかもしれませんね🤔(赤ちゃん返り)

年子怪獣mama🦖🐾
お腹出てなくても4歳なら話せば理解してくれると思いますよ☺️
うちも次男が末っ子の期間長かったので超絶甘えん坊なんですが、3歳11ヶ月で妊娠のことを伝えたらその日から抱っこ我慢してくれるようになりました🥺
たまに抱っこせがませることもありましたがその都度、抱っこしたら赤ちゃん死んじゃうこともあるんだ。だからママとお腹の赤ちゃんを守るヒーローになってね、と言ったら納得してくれてました🌼
Sapi
うちも一人っ子期間長くてずっと抱っこにも応えてたので
いきなりダメってされる娘も可哀想だなと思ってしてましたし、
好きでママが妊婦になってるわけじゃないのに申し訳ないなって気持ちも強く変わらず甘やかしてはいますが…🥹
それでも切迫になって病院で上の子は立って抱っこしなくても死なないからね!って言われて
それからは座ってするだけで立ってとかの抱っこは
赤ちゃん痛くなっちゃうから赤ちゃん産まれたらいっぱい抱っこしようね!
ママが座ってる時に抱っこしよう!で
とりあえずやり過ごしてます🥹🥹