※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

年末年始に小さな子供を連れての帰省に不安を感じています。感染症や混雑が心配で、夫が理解してくれません。来年も行きたくない理由を探しています。助言をいただけますか。

愚痴を聞いてくださいー!!

年末年始に年子の0歳2歳を連れて飛行機に乗らなければいけない遠方の義実家に帰省したくありません、、。

遠方に住んでいる義実家が年末年始を一緒に過ごしたいから、皆で来てほしいと言っています。ですが年末の帰省ラッシュはすごい人混みです。感染症も流行っているなかマスクで予防もできない0.2歳を連れて何時間もかけて帰省したくありません。

①感染症が流行っている中、マスクで予防できない小さい子を連れて大混雑の空港飛行機は無理

②年末年始は病院はお休み。救急外来はあいてるかもしれないけど、薬はその日分しか処方してもらえないから、なにか感染症になってしまった時大変

①②を理由に、年末年始にいろんなリスクがあるかもしれないなか帰省して祖父母と過ごすことより、子供の健康が第一だ!と夫に伝えても、夫は
「なってしまったら皆で協力すれば良い」
「まだ結婚してから一度も年末年始を義実家で過ごしていない」(結婚時はコロナ禍、その次は出産、その次も妊婦でしょうがないと思うのですが)
「中国では人混みを帰省して祖父母と過ごすのが普通なんだ」と言って、中国の帰省ラッシュの写真を見せてくる。(国際結婚ですが、夫はほぼ日本で育って今に至るので日本文化が強いのに謎です。)

こんな感じで聞き入れようとしませーん( ; _ ; )

今年はわたしが年末年始に合わせて、それより前に産後ダメになった体の場所の手術をするから無理ということで聞き入れてもらえました。

ですが、来年は行こうと言ってきます。来年も子供達は1、3歳なのでマスクもできないから行きたくありません。せめて下の子がマスクできるようになってトイレトレーニングが完了してからが良いのですが、良い言い訳等ないでしょうか( ; _ ; )

言い訳に使えそうな案、愚痴への共感だけでも良いです( ; _ ; )お待ちしてます!!

コメント

はじめてのママリ🔰

マスクできてトイレ完了できてだと3歳過ぎるのであと2年行かないは厳しい気がします💦

ママリさんのお住まいの地域の温泉に予約してみんなでそこに泊まろうと言ってみては?😊義両親に来てもらえばいいのかなぁと💡

deleted user

後日空いてる日に行くか、来てもらうのはどうですか🤔?行かないのはゴタゴタしそうです🤔💦

deleted user

なってしまったらどうこうじゃなく、なったら遅いから予防として行かない
それはタイミングとかで仕方なかった事
ここは中国ではなく日本

って、感じですかね😖

来てもらうのが無難ですが、「義両親と過ごしたい」ではなく「義実家で過ごしたい」って事なら難しいですよね。

ママリ

年末年始にこだわりがあるんですかね😂他の時期にちょっと長めに?行くのでは代わりにならないでしょうか?

はじめてのママリ🔰

年末年始を一緒に過ごしたいなら、身軽なお前ら(義両親)が来いよって感じですね😅

なってしまったらって楽観的過ぎますよね、コロナやインフルで死ぬ人もいるのに。

↑を伝えて、万が一のことがあった時にどう責任取るつもりなのか詰めて、断固拒否でいいと思います。

わざわざ真冬&人混みの中で帰省するような文化に合わせなくていいです。

ふふ

私は同じく2歳差で飛行機の距離をGWも年末年始、命日などの法事と毎年何回も妊娠中から帰省しています。しかも年末年始以外はワンオペです😱でも、実家なので帰りたいので帰ります。ちなみにうちも日韓の国際結婚です(生まれも育ちも日本なのでほぼ日本人)

義両親も周りの友人達が孫連れて飛行機でたくさん帰ってくるのに来ないのが嫌なのではないでしょうか。

と言うわけで、何を言ってもうちに来たくないだけでしょ、と思われると思います😅

関係を良好に保ちたいのであれば

①覚悟を決めて行く
②オフシーズンにずらして行く
③義両親に来てもらう

のどれかしかないかなと思います。2歳差だとトイトレ終わる頃には下の子トイトレなので、トイトレは言い訳にはならないかなと思います💦家族で旅行も行かないの!?てなっちゃうかと…😂

関係が壊れてもいいのであれば

④旦那だけ(もしくは上の子だけ連れて)行く
⑤絶対に行かない

とかでしょうか。ちなみに私は顔出すくらいならよいけど泊まりなら義実家には行きません笑 でも子供からじぃじばぁばを奪う権利はないので、日帰りか旦那だけ帰省してもらったりしています。

飛行機大変ですけど、大変なのも育児の思い出になるしじぃじばぁばと過ごせる正月は子供にとってよい経験になると思いますよ〜!