※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

慣らし保育中の1歳4ヶ月の男の子です。職場復帰予定で保育園を申し込み…

慣らし保育中の1歳4ヶ月の男の子です。

職場復帰予定で保育園を申し込みしましたが、
7月に第2子が生まれこととなり
有休取得でこの4月から保育園入園をさせて頂きました。

基本保育時間は連続育休なので、9-16時ですが、
息子との時間を作りたくて9-15時半にしています。

元々は3歳まで自宅保育願望があったのですが、
息子の性格(活発、外遊び大好き、他の子に興味あり、支援センターではママ放置気味で遊びに夢中)を踏まえ、
妊婦の私や新生児の赤ちゃんと自宅保育より保育園の方が楽しめると考え入園しました。

ですが、慣らし保育から大苦戦。
今までの息子が嘘のように
保育時間中2時間泣き続けギャン泣きで声が枯れ、
ママママと車で保育園についた瞬間から泣いて私を求める姿に正直私のメンタルが持たず疲弊しています。

ずっとずっと泣き続けてはいないようですが、
お迎えに行った時も、他の子はおもちゃや絵本で遊んでいても、ぼーーっとしていたり遊んでいません。
大好きなボール遊びも全く興味を示していないようです。
お迎えが少しギリギリになってしまった今日に関しては
ひとりで窓際に突っ立って駐車場を見て待っていました。

家だとひっきりなしに家中を走り回ったり
積み木やブロック遊び、絵本を読んだり
お店屋さんごっこをひとりでしたり。
ぼーっとするなんて考えられないような子です。

預けた方が息子が楽しめると思ったのは
親のエゴだったのではないか。
1歳半の息子は、たとえ今より新生児に手がかかって構ってあげられなくても、自宅でママといた方が安心なのではないか。

妊娠中もつかまり立ちの時から毎日公園に行って
1時間ほど遊んだり、午前中は息子中心に遊び場に行ったり
そのような日常ができなくなるので保育園に入れましたが
私の見当違いだったのでしょうか。

毎日毎日何が正解かわからず息子に申し訳なく、
涙が止まりません。

里帰り(5月末)までずっと今の状況だと
保育園を退園して自宅保育に切り替えることも
視野に入れていますが、2歳差育児の想像がつかないので、
どちらの子に対しても中途半端になるのは避けたいです。

コメント

M・W

正解はないから、選んだ方を正解にしていけばいい。ある方の言葉で私もよく勇気づけられています♪
この4月からの保育園ですよね?最初はそんなものですよ。すぐ慣れる子もいれば、時間がかかる子もいます。
ママが自分や子どもの為にいいと思ったこと、大丈夫です。
保育士さんや園長先生にお子さんの様子について相談したりママの思いを聞いてもらったりしても良いかもしれません。
大丈夫、なるようになりますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。1行目を読んだ時点で涙が止まりませんでした。
    選んだ方を正解にしていけばいい、本当ですね。その通りですね。
    この4月1日からの保育園なので、まだ3週間です。他の子は誰も泣いていなかったので焦りもありましたが、ゆっくり息子のペースで見守っていこうと思います。

    • 1時間前