※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

一般的な意見を聞かせてください🙇‍♀️長くなります現在、結婚1年4ヶ月の…

一般的な意見を聞かせてください🙇‍♀️
長くなります

現在、結婚1年4ヶ月の臨月妊婦です。
それぞれの実家が関東と九州で離れていたため、結婚前にするばすの両家顔わせをしておりません。結婚式をするつもりで、そのときに顔合わせも含めようと思っておりました。
わたしと夫も職場が九州と北海道だったため結婚してしばらくは遠距離をしてたのと、一緒に住みはじめて(結婚して8ヶ月後から一緒に住みはじめました)すぐ妊娠したため、結婚式のタイミングがなかなか決まらないまま今に至ってます。

ただ、夫と夫の両親は「結婚式しなくていい派」らしく、両家顔合わせも乗り気ではありません。

一般的に、“嫁ぎに来てもらう”訳だから男親の両親が女家に出向いて挨拶するものだと思っていたので、何もないのがモヤモヤします。ですので、わたしの両親と夫の両親は今まで顔を合わせることなく、もちろん電話等での挨拶もありません。

それに対して私の母は頭にきてるみたいで、「常識としておかしい」「そんな扱いを受けるのは私たちを下に見てる」と言ってます。
確かに、何もないのはおかしいですよね 
わたしは何度も顔合わせなり結婚式について催促しています。
終いには、「初めて顔を合わせるのは(俺の親の)葬式でいいんじゃないの?」と夫に言われました。
とことん付き合いをする気がないんだなと思いました。すごくモヤモヤしますし、腹が立ちます。

どう思いますか?また、こういう家族もいらっしゃるんでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

義実家は結婚前から
顔合わせも乗り気ではなかったのでしょうか?

  • ママリ

    ママリ

    直接、言われた訳ではありませんが、夫づてに「(俺の)父親はしたくない、面倒そう」と言っていると言われました。
    夫の両親は自営業みたいでなかなかお休みとかが取りにくいみたいで、いつも「店があるから」という理由で断れます。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

一般的かはわからないですが、私もあまり形式的なことはこだわらない方です。

結婚しても、嫁に行ったつもりも婿に来てもらったつもりも無く、夫婦で新しい家族を作った認識です😙

なので、私の家に挨拶に来て欲しいと思った事ないですし、両家が離れてるなら距離的に真ん中くらいで集まるか、来てもらったほうが費用を負担した方が良い気がします。

はじめてのママさんは、顔合わせ別として、結婚式はしたいのでしょうか?
ウェディングドレスへの憧れとか、、✨

産後でも結婚式するなら、顔合わせはその時まで保留でも良いかな〜と私は思います。

全く会わないというのも寂しいかな(常識的というより会ってほしい気持ちがある)ので、どこかで機会が設けられたらとは私も思います❣️

でも、うちも一度一緒に食事したきりで、その後親同士は全く交流ないですよ😂話題には出ますが、、

  • ママリ

    ママリ

    結婚式はしたいです。盛大じゃなくていいから家族と友人を数人呼ぶような小さな式と食事会みたいなので十分だと思ってます。
    母にドレス(or白無垢)姿を見せてあげたいなと思ってます。

    わたしがこだわりすぎなのかもしれないですね。割り切って、新しい認識を持てたらいいのですが、、、

    • 2時間前
uie*+゚

価値観の違いであって、どっちが正しい、どっちが間違ってるとかは、ないと思います☺

親同士が決めた政略結婚とかならまた話は変わってきますが、私は、結婚は当人同士でお互いが合意して決めたことであって、嫁ぎに来てもらうとか、嫁にあげるとか、そういう考えは個人的には違うと思っていますし、両家同士は他人だと思っているので、形にこだわらない考えの家族だと逆にありがたいなーと思います🤣

パートナーが自分の両親に挨拶に来てくれたらそれだけで十分だと思いますし、私個人的にはそれすらもいらない勢いです🤣

大事なのは夫婦同士のお互いにお互いを理解し合う気持ちや姿勢、自分と両親の間の関係、自分と義両親の関係性かなと!
パートナーと自分の親の関係性や両家同士の関係性までどうにかしようとするのは、すごく労力を使いますしストレスが溜まるだけなので、気にしないのが一番だと思います😌

  • ママリ

    ママリ

    気にしないのが1番ですね

    母がよく思ってないため、影響されてるのもあったかもしれません。
    少し心を整理してみます。

    • 1時間前
るな

道民です。
一般的なのかは分かりませんが、私の考えは男親がセッティングして女親に挨拶するのだと思っていました。

が、何もないということは嫁にいったーとか考えなくて気を楽にしてても良いのではないかとメリットもある気がします。

お母さんの意見を尊重したいという気持ちはわかります。お母さんは結納とかをイメージしていたのでしょうかね?うちは、会食はしましたが、結納はなしでした。
どこかでお互いのご両親のご挨拶のタイミングが来れば良いのですが…

私も義理の両親の考え方に振り回されたりしたことがありますので、大変だよなぁという気持ちです。
ただ義理の両親にも事情があったりするかもしれませんね。
考え方が違うとなったら、調整が必要なので旦那さんの立ち回りが大切なんですけどね…