
コメント

im
姪っ子ちゃんが、3歳→4歳にかけて、一気に落ち着きましたよ!
3歳の時は、すぐキレる、親に「嫌い!」と言って叩く蹴る物投げる、わがまま聞いてくれないと永遠に叫び続けていました。
そして幼稚園に入り4歳を迎え、今では上記のことは一気に減りました。
自我の芽生えの時期だったのかなと思っています。
一方で、うちの長男は発達障害児で療育お世話になりました。
私は全く気に留めていなかったですが、4歳頃、医師である私の父は少し違和感を言っていて、そして、幼稚園の担任の先生から指示が通りにくい、落ち着きない、など具体的な指摘が入りました。
なので、おばあちゃんがというより、お母さん、周囲の総合的な意見から「少し心配かも」と親が思ったら、専門機関に相談すれば良い話と思います。
はじめてのママリさんが、心配ない!なら、ない、でいいんです!
おばあちゃんは確かに孫、ひ孫見てきたキャリアがあるでしょうが、それでもたかだか10人もないでしょう?
発達障害は幼児の1/10〜2/10程度です。
経験値と知識ないとわかんないものかと。
はじめてママリ
的確なアドバイスありがとうございます🥲
うちは2歳の頃お友達に手が出ること落ち着きがないことなどが気になり市に相談し3歳から療育に通わせていまは5歳で年長さんになりましたが当時悩んでいたことは何も無くなりました😭
ただ5歳は5歳でどこで覚えてきた?という暴言などに悩んでます、、、
あとやっぱり情緒に波があります🥲
このような事を経験したからこそ
下の子はほんとに手がかからなくて
今日も朝不機嫌でしたが時間に余裕があったので少し散歩したら落ち着きました😔
今年から年少さんになったので担任の先生にも相談していきながら見たいと思います☺️