

はじめてのママリ🔰
ちょっとわかります、、!
中には素敵だなって名前もありますが、響きとしてあまり聞き馴染みない名前も多いですよね😌

はじめてのママリ🔰
分かります。特別な思いが込められているだと思いますが、、、
自分の子には誰でも読める名前をつけたいだす。

👩🏼(24)
わかりますー!
下の子のクラスに入ってきた子で
2人特徴的な名前の子がいて、あ〜〜ってなりました😂

はじめてのママリ🔰
すっごく分かります。
新1年生なのですが、クラス名簿見た時ほとんど読めなかったです笑
読みは普通なのに漢字が捻りすぎて読めないのも多いなと感じます。
名付けの時にフリガナなしでも読める名前が絶対条件だったので、うちの子は麻衣みたいな昔からある名前です🌼

ママリ
逆に最近はそこまで感じなかったです😳
母体が増えすぎて麻痺してるのかな😅

はじめてのママリ🔰
分かります。すごく多いですね。
個性を出したいんでしょうけど、個性は与えるものじゃなくて本人が持っているものだと思うなぁ…

はじめてのママリ🔰
分かります!上の子小学校の入学式や、下の子の保育園に今年から入園してきた子でおぉ〜…と思う子がチラチラいました…😂

はじめてのママリ🔰
うちは、私は普通の名前をつけたかったけど、男の子は先祖代々特定の文字を名前に入れることが決まってるので、少し変わった名前です😵
子供が成長した時に名前を嫌がらないでいてくれたら良いなぁと願ってます🙏

はじめてのママリ
ごめんなさいわかります。
友達の子も、読みは普通なんですが
漢字が小説や日常的にあまり使われない文字で
なんて読む……???って内心思ってました💦

はじめてのママリ🔰
わかります。子どもに関わる仕事をしていますが、多過ぎて、もう感想が「素敵✨」とかじゃなくて「今時のそういうやつ」って一括りになります😂
逆に読める名前、馴染みのある名前がいい意味で目立ちます。
医療職としても、緊急の時ふりがな探さなくても読める名前にしてくれ…って思っちゃいます😅
コメント