
息子がフリースクールに通う中、学校との書類や対応に不満があります。学校との関わり方について教えてください。
うちの息子は、学校に行かない選択をし、今はフリースクールに楽しく通っています。ただ、学校から出してもらわないといけない書類などもあるのですが、学校側(というか、知識のない先生)に対して納得のいかないことばかりだし、担任の先生と話していても「はいはい」と面倒くさいことがかなり伝わる返事。こちらも学校には未練もないから、何かに関して学校から引き離してほしい。
うちは元々支援級だから個別計画書というものも書かなきゃだけど、学校側から対して支援もされていないし、無意味な書類にこちらの時間をとらせないでほしい。先生も、「前例がないから…」って自分の知識のないことが原因なのに、上から目線で話進めてくるし。
学校に行かない選択をされたご家庭は、学校側とどうお付き合いされていますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままり
学校に行かない選択をしようとしてる者です🙋
息子は中学生ですが。。(支援級です)
個別計画書、こちらは担任だけが記入、保護者はサインするだけです。
ほぼ登校はしていませんが、この個別計画書を作成するのに担任的には情報が欲しそうだな、とは感じています。
私も、中学校からの情報(進学の件などで)も欲しい部分もあり、担任とは良好な関係でありたいとは思っています。
子供も担任の事は嫌いではなく、タブレットで担任と交換日記のような事をしています。
この交換日記のような物は、中学校に復活する機会が少しでもあるかもしれないと、私から提案し了承してもらえました。
また週1くらいのペースで、放課後登校をしてお便りや課題の交換、家庭訪問もありました。これからも家庭訪問はあると思います。
学校側も、フリースクールへ通う検討をしている事も知っています。
「また、どうだったか教えて下さい😄」とありましたが、これも、個別支援に書く為だと思っています。
不登校なのに、週1で顔を合わせるのは、正直面倒ですが、今の所は課題などの提出としても通う予定です。
でも以前、何を言っても駄目だっていう担任にあたった年は、こちらからは全く連絡しませんでした😂
(不登校4回目)
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます💓
個別支援計画の用紙については、まさに本人や親の願い、本人が利用する事業所や医療などの情報を書いて提出することになっています。
今の担任は、お世話になって2年目ですが、最初は色々と情報交換をしたり、同じようにプリントを学校にとりにいったり、フリースクールにも先生が来てくれたりと、まあまあな関係性で過ごすことが出来ていました。ですが、だんだんと先生も慣れてきたのがこちらへの扱いが凄く雑になってきて、それが言葉や態度からもすぐ伝わるようになってきました。
ママ友が学校のこと(システムが変わったり、何かの注文があるとき)を教えてくれていたので助かっていましたが、担任からのそういった情報ももらえませんでした。締め切り過ぎていたらどうするんだろ…という感じです。
私も、以前はフリースクールの様子などお伝えしていましたが、今は本当に必要な時にしか連絡していません💦
ままり
なるほどですー💦
我が家も同じようになって行く予感がします。
学校側からの連絡は、あちら側が必要な時にしか来ないって感じなんですね…。
子供が本当に学校へは戻らないとなれば、関係を切る勇気も出そうですが、まだ分からないですもんね…。
もうフリースクールに通われて長いですか?
何かの注文の際は、購入されてますか?
逆質問になってしまい、すみません💦
はじめてのママリ🔰
先生にもよるとは思いますが、学校のマンパワー自体も少ないから余裕もないんだと思います…なので、私も学校には期待もしていないです😅
フリースクールに通ってもうすぐ1年です。うちは小学生ですが、絵の具や習字などの購入は案内が来ても買ってないです。もしフリースクールで必要となればお店まで行きますが、だいたいはフリースクールで揃うし、学校のように時間割があってちゃんちゃんとやっていくという感じでもないので、本当がやりたいならやらせるというスタイルでいます😉
写真の注文に関しては、我が子がまだ学校に通っていて写っているものもあるのに学校側からの案内はなく(締め切りすぎてのお便りをもらう)、ママ友が先に教えてくれてネットから注文出来た感じです。
学校に行かなくても困ることはないし、今学校に行かなくても大人になって何も影響することはないです👍✨
中学生だと受験も考えなきゃかもですが、今は定員割れしているところも多数だし、通信や専門性のある高校も増えています!大丈夫ですよ😄
ままり
1年間、フリースクールを楽しんで通われてるなら、もうそちらで過ごしてもらえる方が親としても安心ですね。
安定して通ってくれる分、学校とのやり取りも面倒にもなってきますよね。
学用品も、使わないですしね…💦
ウチは、発達障害ASDと不安障害も併発していて、信頼出来る大人から離れる事にもの凄く不安になるので、中学卒業後もその辺りが心配してます。
高校入学は出来ても卒業は出来るのか…とか。
何だか、逆に話聞いて貰ってすみません💦
近々、待機中だったフリースクールの体験が出来るので、そこを気に入ってくれたらいいな…と思ってます。
はじめてのママリ🔰
うちもADHD.ASDで内服もしてます!
元々学校は大好きだったのですが、だんだんと適応出来なくなり、薬が増え副作用も強くで始めたことで、私自身が「学校に行かせるべきではない」と決断しました。学校に合わせるための内服みたいになってしまって😅
フリースクールへ行き始め、そこで出来た友達が本当にキラキラと輝いている子ばかりで、我が子も安心出来る場所が見つかったことで薬も半分以下に減らすことが出来ました🥹✨
学校は、担任もいずれは変わってしまし、枠にハマらない子に対しては面倒くさそうな対応をすることがあるので(うちのところがそうだったので)、学校に行かれないからフリースクール…ではなく、数ある中の「フリースクールへ行く」ことを本人も選択し行き始めました。(長々と語ってしまいすみません💦)
環境で子供は変わる!というのは、本当にそうだと思います。我が子は、今まで不安があることでやらない、パニックになる、ということもありましたが、今では自ら挑戦することが凄く増えました。
私も先のことは不安もありますが、逆に皆と同じような道を歩んでいない生き方をしているので、今後どう成長していくか楽しみでもあります☺️
ままりさんが見学されるフリースクールが素敵なところだと良いですね😆💓
ままり
学校に行かれないからフリースクールではなく…、
そうですよね✨
フリースクールを選択する、ですよね✨
とても前向きな気持ちになりました😍
ありがとうございました✨