
小学校に通い始めた息子が泣いており、先生の指示がプレッシャーに感じます。相談すべきか、子供が慣れるのを待つべきか悩んでいます。
小学校が始まって3週目。
笑顔でいってきます!が出来る日もあるけれど、今日はもぅ大泣きで、、
先生もあまりに幼稚園とは違って、、、
泣いている息子にも指示口調というか、早口で「○○と○○やってくださいね!」「順番があるんですよ!」とプレッシャーのかかる話し方だなぁ、、と大人でさえ感じてしまうくらいで。
こういう時、先生なりの「一年生との接し方」があるのだろうから、今までの幼稚園のような対応を求めるのは良くないと思うのですが、
これが繰り返されたら不登校になりそうな不安があります。
先生に相談してみるべきでしょうか?
それとも、もぅすこし子供が小学校の環境に慣れていくのを待つべきでしょうか?
- やた(4歳4ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
泣いてしまう理由は、お子さんに聞いてますか?
それが時間と共に解消されるものであれば、様子見しても良いと思いますが、時間がかかっても難しいようでしたら、先生に相談してみても良いと思います。
低学年って他の学年から見たら、わちゃわちゃしていて大変だと思いますし、学校内の決まり事を1年かけて身につけていく時期だと思うので、先生も大変だと思います。
やた
泣いてしまうのは「ママと離れたくないから」だそうですが、幼稚園では一度も登園時泣いたことが無く、
結局のところ小学校生活の疲れや、まだ慣れていない不安感があるためだと思います。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
新しい生活は、大人でも大変ですから、子供にとっては絶望感があるのかも知れないですね。
我が家も一年の頃に行き渋りがありましたが、お友達が増えて仲良くなってきてからは、なくなりました^_^
先生も正直当たり外れがあって、子供の心を踏みにじる人も居たりするので、あまりにも目に余るようなら、やんわりと「繊細な子で帰ってから落ち込む事もあるので、優しい声掛けしていただきたい」旨を話しても良いと思います。