
やっぱり年長の子のクラス分けに納得いかなくて悲しいです😢年長のAクラ…
やっぱり年長の子のクラス分けに納得いかなくて悲しいです😢
年長のAクラスはベテラン先生でBクラスは新任の先生です。新任の先生に色々と教え込みたいみたいで、Bクラスには発達障害の子・体に障害がある子・転入生・行き渋りが多い子…などなどの詰め合わせで人数もAクラスより多いです。
ベテラン先生は今年度で退職予定らしく、最後に新人の先生に教え込みたいみたいです😢
うちの子はBクラスでまさに繊細で行き渋りがすごい子なので、親としては新任の担任の先生の成長よりも、やはり自分の子供の成長の方が大事でモヤモヤしちゃいます。ベテラン先生が「私も気づいたら声かけするので☺️」と言ってくれますが、何だか見捨てられた気持ちにもなります…。
Aクラスは発表会でも真ん中の方で踊ってた子や運動会でも足が速い子ばかりで優秀で手のかからない子ばかりで、こんなクラス分けってある?普通は平等に分けるよね?って思います🫠
同じく納得いかないなーってクラス分けだった方いますか??💦
批判はなしでお願いします
- はじめてのママリ🔰
コメント

稲穂
そんなクラス編成あるんですね😱うちの子も年長で発達障害があるので、我が子が心配になるお気持ち分かります!
そんなあからさまなクラス編成でやっていけるのか…いや無理だろ!って話ですよね💦
うちの子の担任も新任なのですが、それだけでも心配…

てんてんどん
それは辛いですね😣
親としては、先生の成長より今いる子どもたちを大切にしてほしいところですよね。
でも、そんなに障害がある子達がいるってことは、加配の先生が最低でも1人以上ついているんじゃないないですか?
それだったら、加配の先生ってその子達に付きっきりってわけでもないので、逆に手厚いかもですよ?
-
はじめてのママリ🔰
共感ありがとうございます😭
そうなんです💦先生の成長より我が子…って思ってしまいます💦
加配(補助)の先生も各クラスについているのですが、毎日違う先生が当番制みたいな感じなので、子供たちも1週間に1回くらいしか会わないので全然なじまなくて。笑
やっぱりなかなかないクラス分けですよね😢- 5時間前
-
てんてんどん
加配が日替わりなのは微妙ですね🥺
障害や行き渋りがある子ほど、先生との信頼関係が必要だから補助でも固定がいいでしょうに😭
素敵なお友達を見つけて、そのクラスが早くお子さんが安心できる場所になりますように🙏- 1時間前
はじめてのママリ🔰
共感ありがとうございます😭
本当に変なクラス編成だなって思います💦
稲穂さんのお子さんの担任の先生も新任なんですね😢
新任の先生が別に悪い訳じゃないのですが、やっぱり子供も知ってる顔の先生の方が落ち着きますよね💦