※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の自閉スペクトラム症の娘がいますが、イヤイヤ期はなかった気がします。皆さんはどうでしたか。

発達障害の子のイヤイヤ期、ありましたか?
4歳の娘が自閉スペクトラム症です!
2歳前の子を持つ友達からイヤイヤ期について聞かれたのですが、そういえばないかも…?となり💦
皆さんありましたか?

コメント

えのking

なかったです。
ASD、3歳で診断されました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    うちもです!
    ない子多いんですかね🤔

    • 4月21日
  • えのking

    えのking

    定型発達ではない、と言われるので、
    定型の発達特徴がない子が多いんでしょうね。
    特に脳の中でもイヤイヤは高等な発達に関連してますから(歩いたりはサルや他の動物にもありますけど、あれもこれもイヤとかしないですよね)、ASDはそういう発達は緩やかというか、なかなか伸びにくい所だと思うので…。

    • 4月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに!定型的な発達パターンではないですもんね!
    納得です!
    情緒?の面では伸びにくいですよね💦

    • 4月21日
もこもこにゃんこ

なかったです😄   

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    うちもなんですがない子多いんですかね🤔
    2歳くらいに医師にこれからくるよ〜と言われましたがまだ来てないです笑

    • 4月21日
はじめてのママリ🔰

確かにイヤイヤ期がやばい😅っとはならなかったです!多動がすごくて毎日ある意味大変でしたが…

りー

2歳前が酷かったです😅
今もそれなりに大変ですが😂

発達相談センターで検査をして
ASDの傾向ありと言われています!

はじめてのママリ🔰

ASDですが、イヤイヤ期ありました。2歳過ぎくらいからでしたか…。
意に沿わないと寝転がってダダこねるし、抱っこしてその場を去ろうにも鮮魚抱えてんの?ってくらい暴れまわり、「たすけてぇー!!」と叫ぶので大変でした…。
保育園から帰るのもサクッと帰ってくれず、1時間くらい寄り道。
無理に連れ帰ろうとしたらギャン泣き、暴れる。
他害が酷かったのもこの時期でした。
お友達にはあまりしなかったようですが、私に対しては噛み付いたり、髪を引っ張ったり、物で叩くなんかもありました。
4歳頃から、自分の気持ちを言葉で伝えることができるようになり、5歳では先生もびっくりするくらい落ち着いて、今はとっても穏やかで、聞き分けも良いです。
本当に大変だったので、精神的にも体力的にもきつかったです…。

はじめてのママリ🔰

世間一般のお子さんがしているイヤイヤとはだいぶ違う荒ぶり方でしたね💦

みぃママ

上の子はほぼ無かったです。
下の子はまあまあありましたが定型の子ほどではないかと思います。
療育の先生が「自閉症の子はイヤイヤ期が明確に分からない子が多いです。」って言ってました。